本文へ

当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

カレンダー

休館

アクセス

遠距離現在 Universal / Remote

  • 開催終了
  • 企画展

 20世紀後半以降、人、資本、情報の移動は世界規模に広がりました。2010年代から本格化したスマートデバイスの普及とともに、オーバーツーリズム、生産コストと環境負担の途上国への転嫁、情報格差など、グローバルな移動に伴う問題を抱えたまま、私たちは2020年代を迎えました。そして、2020年に始まった国境のないパンデミックにより、人の移動が不意に停止されたものの、資本と情報の移動が止まる気配はありませんでした。かえって、資本や情報の本当の姿が見えてくるようになったと思えます。豊かさと貧しさ。強さと弱さ。私たちの世界のいびつな姿はますます露骨に、あらわになるようです。

 展覧会タイトル「遠距離現在 Universal / Remote」は、資本と情報が世界規模で移動する今世紀の状況を踏まえたものです。監視システムの過剰や精密なテクノロジーのもたらす滑稽さ、また人間の深い孤独を感じさせる作品群は、今の時代、あるいはポストコロナ時代の世界と真摯に向き合っているようにも見えます。本展は、「Pan- の規模で拡大し続ける社会」、「リモート化する個人」の2つを軸に、このような社会的条件が形成されてきた今世紀の社会の在り方に取り組んだ8名と1組の作品をご紹介します。

開催概要

会期

毎週火曜日休館
※ただし4月30日(火)は開館

開館時間

10:00~18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※4月28日(日)・5月5日(日)は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで

会場

国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

主催

国立新美術館

協力:ゲーテ・インスティトゥート東京
GI_Logo_horizontal_green_IsoCV2.jpg

巡回情報

熊本:2023年10月7日(土)- 12月17日(日)熊本市現代美術館[別ウィンドウ]
広島:2024年6月29日(土)- 9月1日(日)広島市現代美術館[別ウィンドウ]

お問合せ

050-5541-8600(ハローダイヤル)

チケット・料金

当日 1,500円(一般)、1,000円(大学生)
オンラインチケット 1,500円(一般)、1,000円(大学生)
  • チケット取扱い:
    ・国立新美術館(3月6日から販売、開館日のみ)
    ・オンラインチケット(2月28日10時から販売開始)
  • 高校生、18歳未満の方(学生証または年齢のわかるものが必要)は入場無料。
  • 障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料。
  • 学校等の教育活動でのご来館についてはこちらをご覧ください。
  • 会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、またはサントリー美術館および森美術館(あとろ割対象)で開催中の展覧会チケット(半券可)を国立新美術館チケット売場(1E展示室入口)で提示された方は、本展覧会チケットを200円割引でご購入いただけます。
  • 国立美術館キャンパスメンバーズ加盟の大学等の学生・教職員は本展覧会を学生800円、教職員1,300円でご覧いただけます。国立新美術館チケット売場(1E展示室入口)でお求めください。
  • その他の割引などお得な情報はこちらをご覧ください。
  • 会場での観覧券購入に次のクレジットカードと電子マネー等がご利用いただけます。
    クレジットカード:MasterCardVISAJCBAMEXDiners ClubDISCOVER、銀聯、QUICPay 電子マネー:交通系IC、楽天EdyWAONnanacoiD QR決済:auPayBankPayAliPayWeChat PayPayPayd払い、ゆうちょPay

展覧会タイトルについて

本展は、日に日に忘却の彼方へ遠ざかる 、ほんの少し前の3年間のパンデミックの時期を、現代美術を通して振り返る展覧会である。

今の時代を生きる私たちにとって、「遠さ」を感じることは、困難である。だが、その地理的な「遠さ」は決して打ち消すことはできない。コロナ禍では2メートルという距離が設定されたが、それは「飛沫が届かない遠さ」を確保するためだった。あるいは、入国制限や渡航禁止によって、国家間の「遠さ」が露呈した。停滞した物流は、地球に住む私たちに「遠さ」の認識を改めて突きつけた。ふだんは見えなかっただけ、意識にのぼらなかっただけで、もともと「遠かった」ことをこのパンデミックの時に認識したのだった。リモートワークの定着によって「遠さ」を隠蔽、解消することに成功はしたし、コロナが沈静化すると、早くも「遠さ」の感覚を我々は忘れてしまった。

タイトル「遠距離現在 Universal / Remote」は、常に遠くあり続ける現在を忘れないために造語された。本来は万能リモコンを意味するUniversal Remoteを、スラッシュで分断することで、その「万能性」にくさびを打ち、ユニバーサル(世界)とリモート(遠隔、非対面)を露呈させる。コロナ禍を経て私たちが認識した「遠さ」の感覚、また、今なお遠くにそれぞれが生きていることを認識するのは重要なのではないかという思いが、この題名に込められている。

本展のポイント

パンデミックに対する現代美術からの応答

世界的な緊急事態であった新型コロナウイルス感染症というパンデミックが始まった2020年からの約「3年間」が私たちにとってどのような時期だったのか。社会はいかにして今の姿に至ったのか。今後の私たちはどこに向かうべきか。ポストパンデミック社会と個人の在り方を現代美術で考察します。

グローバル資本主義社会で暮らす私たちを映し出す

本展は、「Pan- の規模で拡大し続ける社会」と「リモート化する個人」の2つの軸で構成されます。「Pan-」と「リモート」は、かけ離れているように見えますが、対立概念ではなくそれぞれがお互いを映し出す合わせ鏡のような存在です。本展覧会は、全世界規模の「Pan-」と、非対面の遠隔操作「リモート」の2つの視点から、グローバル資本主義や社会のデジタル化といった現代美術における従来のテーマを新たに捉えなおします。

「3年間」を経験した「現在」の鑑賞者とともに読み解く

本展出品作品の多くは2019年までに制作されたものであり、コロナ禍の日々の中で生まれた作品ではありません。現在の私たちは、作品が発表された当時、すなわちコロナ禍を経験する前と同じようにこれらの作品をみることはできるでしょうか。過剰な監視システムや精密なテクノロジーのもたらす滑稽さ、その中で生きる人間の深い孤独を感じさせる作品群は、今の時代、またポストコロナ時代の世界と真摯に向き合うものです。

世界が注目する国際的なアーティストたちの作品を展示

本展では、海外を拠点に活動する作家の作品が多く出展されます。
ニューヨークと北京を拠点として世界的に活躍する現代美術の巨匠、徐冰(シュ・ビン)による初の映像作品をはじめ、2010年代より現代美術の動向をリードしているヒト・シュタイエル(ジョルジ・ガゴ・ガゴシツェ、ミロス・トラキロヴィチとの共同制作)、最先端の科学技術と現代美術を融合するトレヴァー・パグレン、多様なメディアにおける芸術制作にハッカーの哲学を応用するエヴァン・ロスによる作品を、国立新美術館の展示空間に展開します。フォト・ジャーナリズムとアート・アクティヴィズムの領域を横断するデンマークの写真家ティナ・エングホフ、韓国の新進気鋭の映像作家チャ・ジェミンは本邦初紹介となります。また本展の2つのキーワードをまたがる地主麻衣子の映像作品、本展のために作品を再構成した井田大介、そして木浦奈津子の新作群を展観します。

展示構成

「Pan-」の規模で拡大し続ける社会

感染を防ぎ、人流を抑制するための国家権力の強化と監視システムの容認という問題は、それなりの成果を上げながらも、同時にポストコロナ社会の大きな課題として残りました。人々はかつて経験しなかったほどに、国家の力と国民の自由のバランス感覚を試されているとも言えます。しかし資本と情報の移動は、それと関係なく加速を続け、人々を煽り続けるでしょう。近年のデジタル通貨導入の動きや、ブロックチェーンを基盤とするNFT(非代替性トークン)経済の過熱もまた、遠隔でも社会が機能し、拡大し続けるための仕組みでもあります。このような資本と情報の問題意識に着眼した作品として、井田大介、徐冰、トレヴァー・パグレン、ヒト・シュタイエル(ジョルジ・ガゴ・ガゴシツェ、ミロス・トラキロヴィチとの共同制作)、地主麻衣子をとりあげます。

「リモート」化する個人

コロナ禍の間もこのグローバル社会は世界規模で拡大を続けます。しかし不思議なことに、逆説的に、個人のリモート化は進行してしまいます。オンラインで個人と個人が結びつき、家を出ずして国境をまたぐことは、もはや当たり前のことになっています。コロナ禍がリモート化を加速させましたが、今後一層、ますます地理的な距離感は消滅していくでしょう。縁もない、実際に見ることも訪れることもない世界へ向けて黙々と労働する姿は、どこか孤独で、底抜けの寂しさを感じさせます。それは、人間の心に大きな影響を与えるのではないでしょうか。「非接触」を前提に「遠隔化」される個人の働き方と居住についてティナ・エングホフ、チャ・ジェミン、エヴァン・ロス、木浦奈津子の作品を通して考えます。地主麻衣子の作品はこの2つのテーマを横断するのもでもあります。

出展作家・作品

井田大介 Daisuke Ida

《誰が為に鐘は鳴る》

井田は彫刻という表現形式を問いながら、目には見えない現代の社会の構造や、そこで生きる人々の意識や欲望を彫刻・映像・3DCGなど多様なメディアを用いて視覚化している。2021年に制作された3点の映像作品《誰が為に鐘は鳴る》、《イカロス》、《Fever》が、本展のための3部作として再構成される。いずれの作品でも「炎」が重要な要素となっており、熱がもたらす上昇気流やSNSの炎上などから「飛行」「上昇」「落下」のメタファーでコロナ禍社会を可視化する。


徐冰(シュ・ビン) Xu Bing

《とんぼの眼》

本展では徐の初の映像作品《とんぼの眼》(2017年)を上映する。チンティンという女性と、彼女に片思いする男性、クー・ファンの切ないラブストーリーが語られる。しかし、この映画に役者やカメラマンは存在しない。全ての場面が、ネット上に公開されている監視カメラの映像のつなぎ合わせである。徐と彼の制作チームは、20台のコンピューターを使って約11,000時間分の映像をダウンロードし、若い男女を主人公にした物語に合わせて編集した。

<上映時間(81分)>

10:20-11:41 / 13:20-14:41 / 15:20-16:41 / 17:20-18:41*
*最終回(17:20-18:41)は金曜日・土曜日のみの上映です
※上記の時間以外は《とんぼの眼》メイキング映像を上映いたします(約10分)


トレヴァー・パグレン Trevor Paglen

〈上陸地点〉、〈海底ケーブル〉、〈幻覚〉

パグレンは地理情報と軍事機密、マシンビジョン、監視と通信システム、AIによる自動生成イメージなどをテーマに、写真、映像、立体作品を制作している。本展では、大陸間を海底でつなぐ通信ケーブルの上陸地点の風景を撮影した〈上陸地点〉シリーズ、海に敷設されているケーブルを撮影した〈海底ケーブル〉シリーズ、パグレンが設計したAIエンジンが生成したイメージによる〈幻覚〉シリーズの3シリーズを展開する。


ヒト・シュタイエル Hito Steyerl


ジョルジ・ガゴ・ガゴシツェ Giorgi Gago Gagoshidze
1983年ジョージア、クタイシ生まれ、ベルリンを拠点に活動。トビリシ国立芸術アカデミー(2001–07年)、デン・ハーグ王立美術学院(2008–2010年)で学び、ベルリン芸術大学(2012–16年)にてヒト・シュタイエルに師事。

ミロス・トラキロヴィチ Miloš Trakilović
1989年ボスニア・ヘルツェゴビナ、トゥズラ生まれ、ベルリンとアムステルダムを拠点に活動。ウィレム国王学院(2009–12年)で学び、ベルリン芸術大学(2012–16年)にてヒト・シュタイエルに師事。


《ミッション完了:ベランシージ》

本展に出品される《ミッション完了:ベランシージ》は、2019年に開催されたシュタイエルの個展においてレクチャー・パフォーマンスとして発表された後、インスタレーションに再構成された。ファッションをキーワードに、1989年のベルリンの壁崩壊からの30年間の、格差という風景を永遠に見せ続ける資本主義の堂々巡りの旅を説く。


地主麻衣子 Maiko Jinushi

《遠いデュエット》

地主は映像、インスタレーション、パフォーマンス、テキストなどを総合的に組み合わせて「新しいかたちの文学的な体験」となる作品を制作している。本作品は彼女が自身の「心の恋人」とする詩人・小説家のロベルト・ボラーニョ(1951‒2003年)最期の地であるスペインを訪れる旅を題材にしている。現地で出会う人々との対話を通して日本の社会を再考する、5章からなる映像作品。


ティナ・エングホフ Tina Enghoff

〈心当たりあるご親族へ〉

日本初出品の作家。エングホフは記録写真における表象と可視性の問題を扱う作品を制作している。主に北欧における植民地主義や福祉国家の制度的暴力、アーカイブの権力構造といったテーマに関心を持ち、コミュニティへの参加や共同制作、アート・アクティヴィズムを中心としたプロジェクトを実践する。〈心当たりあるご親族へ〉は孤独死した人の身元引受人を探すための新聞記事に着想を得ており、都市に存在する孤独を問う。


チャ・ジェミン Jeamin Cha

《迷宮とクロマキー》

日本初出品の作家。映像、パフォーマンス、インスタレーションと執筆活動まで、多岐にわたる媒体で制作を続けている。チャの作品は、身体と心理や感情との関係性を扱い、表現しがたい経験を持つ個人に焦点を当てる。また、技術の進歩によって縮小していく未知の領域を保存することに関心を持っている。映像作品《迷宮とクロマキー》では、「ネット強国」を自負する韓国社会の片隅で、「配線」という目に見えないインフラを作る作業者の姿から、大量の情報を支える個人の労働が浮かび上がる。


エヴァン・ロス Evan Roth

《あなたが生まれてから》

ロスは私たちを取り巻く環境を完全に作り変える力をもつ点に芸術作品の制作とハッキングの相似性を指摘し、絵画や彫刻、ウェブサイトまで多様なメディアに応用する。《あなたが生まれてから》は彼が2021年から取り組んできた〈インターネット・キャッシュ自画像〉シリーズのうちの一つで、自身のコンピューターのキャッシュ(cache)に蓄積される画像データを抽出して空間を飽和させるインスタレーション。本作では、彼に次女が誕生した日以降にキャッシュされた画像を用いて没入的な空間を作り出す。


木浦奈津子 Natsuko Kiura

《こうえん》

木浦は一貫して風景、特に日常の景色の油絵を描き続けている。カメラで捉えた近郊の風景をもとに描かれる彼女の作品は、単純で抽象的でありながらも、見たときの風景そのままを保存する不思議な魅力をもつ。《うみ》《こうえん》《やま》など身近な風景を通じて、私たちの生活の変わらない本質を捉える。会場では、新作を交えて大小さまざまな風景を、木浦自身がインスタレーションのように壁面いっぱいに展示する。

展覧会カタログ

展覧会カタログには小説家・福永信が書き下ろし掌篇9 点を寄せたほか、ブックデザインを村尾雄太が手がけました。

福永信 Shin Fukunaga

小説家。1972 年生まれ。著書に『星座から見た地球』、『一一一一一』、『実在の娘達』など。編著として『こんにちは美術』、『小説の家』などがある。

村尾雄太 Yuta Murao

グラフィック・デザイナー。1990 年生まれ。アート、ファッション、音楽などの領域に関わるグラフィックデザインやブックデザイン、ウェブデザインのプロジェクトに携わる一方、2017年よりデザインスタジオwell のメンバーとしても活動を行う。


[エッセイ]「遠距離現在」|尹 志慧
[対談]「イメージの自律性、つまりイメージが人を殺すことは知っていたが、今やその指は引き金にかけられた」|ヒト・シュタイエル、トレヴァー・パグレン
[インタビュー]「アートがもたらす変化」|ティナ・エングホフ
[掌編]『遠距離現在』福永 信

「遠距離現在 Universal / Remote」図録
サイズ:25.7cm×18.2cm(B5判)
ページ数:141ページ
言語:日英バイリンガル
価格:1,500円(税込)
発行日:2023年10月6日
デザイン:村尾雄太
編集:浅見旬、尹 志慧
発行:国立新美術館
ISBN:978-4-910253-10-7

鑑賞ミニガイド

movie

遠距離現在 Universal / Remote|ARTIST MESSAGE

ビデオグラフィー:丸尾隆一、テクニカルサポート:冨田了平、撮影アシスタント:小寺優希子、モーショングラフィック:有佐祐樹

アーティスト・リレー・トーク

徐冰(シュ・ビン) 講演会

ヒト・シュタイエル × トレヴァー・パグレン 対談

関連図書

アートライブラリーで紹介していた企画展関連資料のリストをご覧いただけます。過去の企画展関連資料のリストはこちら[別ウィンドウ]

関連イベント

ページ上部へ

ページ上部へ