More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:79227

林原美術館企画展

祭日日和(さいじつびより)

暮らしを彩る年中行事

Venue

林原美術館

Hayashibara Museum of Art

Period

令和7年4.12(土)→6.15(日)

Exhibition Outline

林原美術館企画展 祭日日和(さいじつびより) サイジツビヨリ 暮らしを彩る年中行事

かつて平安時代の宮中では、天皇の居所である清涼殿において、天皇が天地四方の神々へ拝する「四方拝」や昇殿を許された者が天皇に拝謁・拝賀する「小朝拝」などの元日の儀、新年の祝祭「鞠始」、春日祭や賀茂祭の祭礼行事など毎年定められた時期に祭祀や儀礼が執り行われていました。天下泰平・五穀豊穣を願い、国・人々の安寧と繁栄を祈念する年中行事は、時代の流れとともに継承され、貴族の風俗慣習などと共に武家や庶民の生活にも根付いています。
本展では、岡山藩主池田家に伝わる宮中行事の絵巻や屏風絵をはじめ、教養や嗜みとして藩主が用いた蹴鞠のお道具、新年の書初めをした藩主自筆の書、さらに正月や節句、花見、紅葉狩りのほか庶民の年中行事の様子を描いた絵巻など、人々の暮らしを彩る様々な「ハレの日」の行事を春・夏・秋・冬の四季にわけてご紹介します。
あわせて、本展の特別企画として、日本の伝統芸道である「蹴鞠」の体験・講座・ワークショップを岡山県立図書館との連携イベントとして開催いたします。なお、岡山県立図書館では今回の企画展に係る関連図書の展示も行います。

Organizer
林原美術館
Sponsership and Cooperation
協力●岡山県立図書館 後援●岡山県郷土文化財団 山陽新聞社 RSK山陽放送
Closing Days
月曜日休館(祝日等休日の場合は翌日) ※GW期間の4月29日~5月6日は開館、5月7日は休館
【臨時休館について】「暴風警報」「特別警報」が発令されている場合は、臨時休館とさせていただきます。詳細はWebに掲示しておりますのでご覧ください。
Opening Hours
10時 ~ 17時
(入館受付は16時30分まで)
Admission (tax included)
一般500円 高校生300円 小・中学生無料
友の会会員、学校メンバーズ加入団体、障がい者手帳提示の方・付添者無料 団体(20名以上)2割引
Exhibition Website
https://www.hayashibara-museumofart.jp/data/1593/exhibition_tpl/[Open in new window]

Events

「けまりたのしや いとをかし ―けまりを見る・知る・体験する!―」
岡山県立図書館との連携イベントとして、蹴鞠の普及と日本の伝統・文化・芸術の発展を目的に京都・京丹波美女山里で普及活動をされている「けまり鞠遊会(きくゆうかい)」代表の池田游達氏と副代表の蒼圭氏を講師にお招きし、蹴鞠の歴史講座のほか、蹴鞠の実技体験や鹿革でつくる蹴鞠ストラップのワークショップを開催します。
※イベントの内容・開催日時・会場・申込先が異なりますので、お間違えのないようご確認ください。

蹴鞠体験「はじめての“けまり”に挑戦しよう!」
蹴鞠の蹴り方や作法の説明を聞きながら、鞠を使って参加者みんなで体験します。蹴鞠の歴史や鞠づくりの解説付きです。
日 時◆令和7年5月10日(土) 13時~15時
場 所◆岡山県立図書館2階多目的ホール・芝生広場
(岡山県岡山市北区丸の内2-6-30)
定 員◆20組(40~50人程度、小学生以下は保護者同伴)
申込先◆岡山県立図書館 https://www.libnet.pref.okayama.jp/

歴史講座「日本の蹴鞠とその歴史」
蹴鞠の作法やしきたり、鹿革を用いた伝統的な鞠のつくり方など、蹴鞠の歴史を知る特別講座です。今回は特別に蹴鞠装束の着付けを実演いただきます。
日 時◆令和7年5月11日(日) 10時30分~12時
場 所◆林原美術館内ロビー
定 員◆30名(Webにて要予約)
参加費◆1,000円(入館料別途) 申込先◆林原美術館

ワークショップ「鹿革で蹴鞠ストラップをつくろう!」
針と糸を使って鞠づくりの「括(くく)り」の工程を体験するワ-クショップです。世界でひとつだけ、自分だけの“蹴鞠ストラップ”を作ってみませんか?
日 時◆令和7年5月11日(日) 13時30分~15時
場 所◆林原美術館内ロビー
定 員◆10名(Webにて要予約、小学生以下は保護者同伴)
参加費◆2,600円(入館料別途) 申込先◆林原美術館

書道パフォーマンス
大きな紙に力強く文字を書く書道パフォーマンス。岡山芳泉高校の美術部の皆さんが描いた絵の上に、書道部の皆さんが迫力ある「ことば」を大書します。高校生の瑞々しい感性で表現された作品と、力強く優雅なパフォーマンスをお楽しみください。
日 時◆令和7年5月4日(日・祝) 13時30分~14時30分
※大書した作品は、館内ロビーにてご覧いただけます(6月15日まで)
場 所◆林原美術館内ロビー
出 演◆岡山県立岡山芳泉高等学校 書道部・美術部
参加費◆無料 (入館料別途)

特別企画「和菓子とお抹茶の日(その1)」
本年度の特別企画として、明治21年(1888)創業、130年の歴史をもつ老舗の和菓子屋「松涛園」(岡山県倉敷市玉島)にご協力いただき、展覧会にちなんだ特別な和菓子をお抹茶とともに提供いたします。
日 時◆令和7年6月1日(日)10時~14時
場 所◆林原美術館内ロビー
定 員◆20名(Webにて要予約)
お茶菓子代◆600円(入館料別途)
※企画展ごとに開催する予定です。その都度変わる創意あふれる甘味をご賞味ください。
※14時までにご連絡がなく、来館のない場合はキャンセル扱いとなります。

ギャラリートーク
以下の日程で学芸員によるギャラリートークを行います。
会期中の土曜日 14時~(予約不要、参加無料、入館料別途)

Access Information

林原美術館 ハヤシバラビジュツカン

Hayashibara Museum of Art

Address
〒700-0823
岡山市北区丸の内2-7-15
Website
https://www.hayashibara-museumofart.jp/[Open in new window]
Updated Date:2025.4.3
Created Date:2025.4.1

pagetop

pagetop