More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:78899

丹波市制20周年・作品受贈記念

丹波の南画家 安田家三代の系譜

Venue

丹波市立植野記念美術館

TAMBA CITY UENO MEMORIAL ART MUSEUM

Period

2025年1月18日(土)~3月16日(日)

前期展示:令和7年1月18日(土)~2月16日(日)
後期展示:令和7年2月18日(火)~3月16日(日)

Exhibition Outline

丹波市制20周年・作品受贈記念 丹波の南画家 安田家三代の系譜 タンバノナンガカ ヤスダケサンダイノケイフ

「南画」とは、主に中国絵画の影響を受けて江戸時代の日本で成立した絵画様式です。中国の高官が余技的に描いた文人画や、中国の江南地方の温暖な風景を描写した南宗画を起源としています。柔らかい描線や軽やかな色彩による描写や、形似(写実性)より写意(制作意図や表現)を重んじる制作態度が特徴です。
中国の古典的な文人画には、世俗を離れた仙境が理想郷と見なされる伝統があります。霧深い山間に位置する丹波地域はこのような仙境に通じる要素があり、南画家たちの絵画の主題となるほか、多くの南画家を輩出しています。
丹波市出身の南画家を代表する一派が、安田家です。丹波市氷上町賀茂出身の南画家・安田鴨波(こうは)は明治南画壇の中心的存在であった田能村直入に師事し、「直入門下七哲」の一人と称されていました。その長男・安田栗郷(りっきょう)は幼少期より父・鴨波から書画や漢詩文を学びました。栗郷は南画の神髄を求めて、「雲𤇆社(うんえんしゃ)」を結成し、発起人として活躍しました。栗郷の長男である安田虚心(きょしん)も「雲𤇆社」の結成に参加し、特別同人として運営に携わりました。安田家は鴨波、栗郷、虚心の三代が特に著名ですが、他にも安田半畊(はんこう)や安田雲林(うんりん)などの南画家を輩出しています。
虚心は生前、安田家ゆかりの作品を多く収集、所蔵してきました。本年度、これら安田家ゆかりの南画作品210点をご遺族から丹波市に寄贈いただきました。この作品受贈を記念して、安田鴨波・栗郷・虚心三代を中心に、安田一族が長年にわたり表現の高みを追い続けた作品の数々を紹介します。

Organizer
丹波市教育委員会、丹波市立植野記念美術館
Sponsership and Cooperation
後援 神戸新聞社、朝日新聞神戸総局、毎日新聞神戸支局、読売新聞豊岡支局、丹波新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西
監修 村田隆志氏(大阪国際大学 国際教育学部 国際観光学科 教授)
Closing Days
月曜日
※ただし2月24日(月・祝)は開館し、2月25日(火)が休館
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(最終入館は午後4時30分)
Admission (tax included)
一般310円(260円)、大学・高校生210円(150円)、小・中学生100円(50円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※ココロンカード利用可、小学生未満は無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または障害者手帳アプリ等のご提示でご本人を含む2名様まで半額
Exhibit Replacement
※会期中に一部展示入れ替えがあります。
前期展示:令和7年1月18日(土)~2月16日(日)
後期展示:令和7年2月18日(火)~3月16日(日)
Exhibition Website
https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/shakaikyoikubunkazaika/gyomuannai/5/1/museumevent/9968.html[Open in new window]

Events

(お問い合わせや電話予約は 0795-82-5945 まで)
☆開幕記念イベント
①オープニングセレモニー(テープカット)
日時:1月18日(土)午後1時30分~
会場:植野記念美術館 2階 エントランスホール

②開幕記念講演会「安田家三代の南画を楽しむ」
日時:1月18日(土)午後1時50分~午後3時
講師:村田隆志氏(本展監修者、大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 教授)
会場:植野記念美術館 2階 研修室
定員:50名(要予約 電話または申込フォーム)
参加費:無料(別途観覧料が必要)

☆南画ワークショップ
日時:1月26日(日)
午前の部:午前10時30分~午後0時30分
午後の部:午後1時30~午後3時30分
※午前の部、午後の部ともに同内容
講師:陳允陸氏(墨彩画家 日本国際芸術交流センター理事長)
会場:植野記念美術館 2階 研修室
定員:各回15名 小学3年生以下は保護者同伴
(要予約 電話または申込フォーム )
参加費:無料(別途観覧料が必要)

☆うえびのファミリープログラム
1)うえびひよこつあー
「美術館ってどんなところ?」まずは一歩、足を踏み入れてみましょう。スタッフが付き添います。
日時:2月2日(日)、3月7日(金)
午前10時~午前11時(午前9時50分から受付)
会場:植野記念美術館 2階 喫茶室 及び 3・4階 展示室
対象:0~6才の未就学児とその保護者
定員:5組(要予約 電話または申込フォーム))
参加費:無料(別途観覧料が必要)


2)うえびファミリーDAY なぞときクエスト
日時:2月9日(日)、2月16日(日)、3月2日(日)、3月9日(日)(各日終日)
家族での美術館デビューを応援!小学生以下のお子様には「うえびシールラリー」セットをプレゼントします。

☆担当学芸員によるギャラリートーク
日時:2月8日(土)、3月8日(土)午後2時~午後2時30分
会場:植野記念美術館 3・4階 展示室
定員:10名程度(予約不要)
参加費:無料(別途観覧料が必要)

Access Information

丹波市立植野記念美術館 タンバシリツウエノキネンビジュツカン

TAMBA CITY UENO MEMORIAL ART MUSEUM

Address
〒669-3603
丹波市氷上町西中615-4
Website
https://www.city.tamba.lg.jp/site/bijyutukan/[Open in new window]
Updated Date:2025.2.27
Created Date:2025.2.25

pagetop

pagetop