More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:78742

歴博映像フォーラム18

フッテージの活かし方を考える

Venue

国立歴史民俗博物館 講堂

National Museum of Japanese History

Period

2025年2月15日(土)

Exhibition Outline

歴博映像フォーラム18 フッテージの活かし方を考える フッテージノイカシカタヲカンガエル

『黒島民俗誌』は、歴博の研究映像として1992年度に制作されました(制作担当:篠原 徹・菅 豊)。「島譜のなかの神々」(59分)と「牛と海の賦」(60分)から成る約2時間の作品です。その撮影素材として、30分のテープが107本残されています。本フォーラムでは、『黒島民俗誌』を対象として、そのフッテージ(未編集の映像素材)の活用の可能性を検討します。

本フォーラムは、共同研究「歴博研究映像の総合的活用の方法論の構築―沖縄地域の映像を中心に」(2022~2024年度、代表:春日聡)による研究成果の発信として開催します。

Opening Hours
13時 ~ 16時30分
(開場12時30分)
Admission (tax included)
聴講無料 要事前申込(定員先着240名※)
※定員は予告なく変更する場合があります。
Exhibition Website
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_eizou_18.html[Open in new window]

Events

●プログラム
13:00~13:10 開会の挨拶
西谷 大
(国立歴史民俗博物館 館長)

13:10~13:15 趣旨説明
内田 順子
(国立歴史民俗博物館 副館長、民俗研究系 教授)

13:15~14:15 「歴博研究映像『黒島民俗誌』撮影素材の全体像とその特徴」
内田 順子

14:15~15:15 「黒島民俗誌拾遺-映像が示す過去と現在」
川村 清志
(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 准教授)

15:15~15:25 休憩

15:25~16:25 コメントと総合討論
コメント① 篠原 徹
(国立歴史民俗博物館 名誉教授)
コメント② 大湾ゆかり
(沖縄県立博物館・美術館 主任学芸員)

16:30 閉会

総合司会 春日 聡
(多摩美術大学 講師、国立歴史民俗博物館 客員准教授)

申込方法 当館ホームページまたは往復ハガキでお申し込みください。
申込期間 2025年1月15日(水)~2025年2月9日(日)(往復ハガキ必着)
定員 先着240名(定員は予告なく変更する場合があります)

■当館ホームページ→催し物→これからのフォーラム をご覧ください。

■往復ハガキ
「歴博映像フォーラム18 2月15日参加希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、同伴者(1名まで)を記入し、下記宛先にお申し込みください。
●申込先 〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
国立歴史民俗博物館 広報・普及係

Access Information

国立歴史民俗博物館 コクリツレキシミンゾクハクブツカン

National Museum of Japanese History

Address
〒285-8502
佐倉市城内町117
Website
https://www.rekihaku.ac.jp/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル ℡.03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)
Updated Date:2025.2.4
Created Date:2025.2.4

pagetop

pagetop