More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:7728

人間国宝の日常のうつわ

もう一つの富本憲吉

Venue

東京国立近代美術館工芸館

Crafts Gallery, The National Museum of Modern Art, Tokyo

Period

December 11 (Sat), 2004 ~ February 27 (Sun), 2005

Exhibition Outline

人間国宝の日常のうつわ ニンゲンコクホウノニチジョウノウツワ もう一つの富本憲吉

富本憲吉(1886-1963)は、「色絵磁器」で第一回の重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝に認定され、陶芸界で二人目となる文化勲章受賞者となった陶芸家です。日本の近代陶芸の歴史においても、個人の美意識に基づく作品の制作を初めて成し遂げた先駆者として名高く、欠くことのできない存在です。作陶では「模様から模様をつくらず」という言葉を生涯の信念とし、写生にもとづく数々の優れた文様を創作し、それらを作品に描きました。作品については、白磁・染付・色絵・金銀彩などに代表される極めて格調高い作品群が中心であり、また多くの人々がそれらを思い浮かべることでしょう。
その富本が、奈良の安堵村で本格的に作陶活動をはじめて間もなくの1917年に、「私は今年から出来得る限り安価な何人の手にも日常の生活に使用できる工芸品をこさえたいと思い出しました。このことは私に取って随分重大なことで、今後の私の進むべき道に非常な関係があることと思います。」という文章を残しています。
このような、かなり早い時期から日常のうつわに強い関心を寄せていたことはあまり周知されていません。その後の富本は、その気持ちを具現化するかのように、信楽(滋賀)で作陶を行ったのを皮切りに、波佐見(長崎)、益子(栃木)、瀬戸(愛知)、九谷(石川)、京都など、国内各地の窯業地に赴き、その地でつくられた既製の素地に独自の模様を描いて、日常の生活に結びついた陶磁器の制作を積極的に行いました。その活動は窯業地における陶磁器生産にも大きな影響を与えたのです。
本展では、富本が「安い陶器」、あるいは「万民のための安価な陶器」と呼んだ、量産を目的につくられた日常のうつわを広く紹介します。またあわせて、それらと同じ時代に富本が生み出した白磁や染付、色絵・金銀彩の代表作も展示し、その活動に求めた富本の想いを探ります。

Organizer
東京国立近代美術館
Closing Days
月曜日(ただし1/3、10は開館、1/11は休館)、年末年始(12/29~1/1)
Admission (tax included)
一般200円(100円)
大学生70円(40円)
高校生40円(20円)
小・中学生および65歳以上無料
※( )内は20名以上の団体料金
※無料観覧日:1/2、2/6
Exhibition Website
http://www.momat.go.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
Tel.03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

東京国立近代美術館工芸館 トウキョウコクリツキンダイビジュツカンコウゲイカン

Crafts Gallery, The National Museum of Modern Art, Tokyo

Address
〒102-0091
千代田区北の丸公園1-1
Website
https://www.momat.go.jp/cg/[Open in new window]
General Inquiries
03-5700-8600 (ハローダイヤル)
Updated Date:2010.10.22
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop