More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:77016

久留米絣と松枝家

Venue

福岡県立美術館 4階展示室

FUKUOKA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Period

2024年10月12日(土)~12月1日(日)

Exhibition Outline

久留米絣と松枝家 クルメカスリトマツエダケ

久留米絣は、19世紀初めごろに始まり、以後地場産業として、そして工芸、美術作品として、時代ごとの盛衰を経ながら久留米を中心とする筑後地域で現在まで伝えられてきました。地域によって柄の特徴が異なり、とくに三潴郡は大柄や絵絣と呼ばれる大きく華やかな柄行きが主流です。松枝家は三潴の地で西南戦争の頃から絣業に取り組み始め、時代の中で代々それぞれに藍に向き合ってきました。
本展では、松枝家が絣業を始めた初期の頃の絣や、絵絣を極め商品から作品へと昇華させていった玉記の作、そして玉記の絵絣を受けてさらなる光を追い求めた哲哉、哲哉とともに歩み制作を続けてきた小夜子、哲哉から技術を受け継いだ崇弘の作品まで、松枝家七代の久留米絣を、着物や着尺、裂、資料類など総点数約100点でご紹介します。松枝家が代々染め織り出してきた作品から、久留米絣のこれまでとこれからを見つめます。

Organizer
福岡県立美術館、特別協力:松枝家
Closing Days
月曜日(祝休日の場合はその翌平日)
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
(入場は17:30まで)
Admission (tax included)
一般:800円(600円) 高大生:500円(300円) 小中生:300円(200円)
*65歳以上は600円
*()内は20名以上の団体料金。
*次の方々は無料/身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方及びその介護者/教職員が引率する小・中・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の生徒及びその引率者/土曜日来場の高校生以下の方/11月17日(家族の日)来場の方
Exhibit Replacement
*前後期展示替えあり
Exhibition Website
https://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2024/0319_16789/[Open in new window]

Events

■特別講演会「松枝家の久留米絣の魅力-グローバルな視点を交えて」
現代工芸の代表的な研究者である外舘和子氏に、松枝家の絣についてお話いただきます。
日時:10/13(日) 14:00~(13:45開場、1時間程度)
登壇者:外舘和子氏(多摩美術大学教授)
会場:福岡県立美術館 4階視聴覚室
定員:80名(要予約、参加無料)

■リレーイベント「藍のものがたり」から「久留米絣と松枝家」へ
久留米市美術館で開催中の展覧会「藍のものがたり」と福岡県立美術館の展覧会「久留米絣と松枝家」をつなぐトークイベントです。
日時:10/14(月・祝) 14:00~(開場13:30、2時間程度)
会場:石橋文化ホール(久留米市野中町1015)
定員:1,000名(申込不要、参加無料)
登壇者:竹村眞一氏(京都芸術大学教授)、十四代今泉今右衛門氏(重要無形文化財「色絵磁器」保持者)、松枝小夜子氏(日本工芸会正会員、重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員)、松枝崇弘氏(日本工芸会正会員)
本イベントは石橋文化ホールでの開催となります。会場は福岡県立美術館ではございませんので、お間違えないようお気をつけください。
また、10/14(月・祝)は久留米市美術館「藍のものがたり」展最終日となります。本イベントとあわせてぜひご覧ください。なお、イベント終了時刻は展覧会閉室時間にせまる可能性があり、かつ最終日のため混雑も予想されます。
同日観覧を予定されます場合は余裕をもって、午前中~昼のご来場をおすすめします。
※本イベントについてのお問合せは、福岡県立美術館にて承ります。

■トーク「久留米絣と松枝家の「これまで」」
松枝家と福岡県立美術館学芸員の対談から、久留米絣と松枝家の「これまで」を振り返ります。
日時:10/20(日) 14:00~(13:45開場、1時間程度)
会場:福岡県立美術館 4階視聴覚室
定員:80名(申込不要、参加無料)
登壇者:松枝小夜子氏(日本工芸会正会員、重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員)、魚里洋一(新県立美術館建設室、前福岡県立美術館副館長)

■トーク「久留米絣と松枝家の「これから」」
松枝家と福岡県立美術館学芸員の対談から、久留米絣と松枝家の「これから」を考えます。
日時:11/2(土)14:00~(13:45開場、1時間程度)
会場:福岡県立美術館 4階視聴覚室
定員:80名(申込不要、参加無料)
登壇者:松枝崇弘氏(日本工芸会正会員)、中島由実子(福岡県立美術館 学芸員)

■ワークショップ「かすり・ぺたぺた」「かすり・とんからり」
久留米絣を見て触れて体験するワークショップです。
日時:11/10(日) 講師:松枝家
会場:福岡県立美術館 4階展示室

・「かすり・ぺたぺた」
松枝家の絣の端切れを貼って絵葉書をつくります。
定員:各回10名(要申込み、申込締め切り:令和6年10月23日(水))
参加費:2,000円(別途入場券が必要)
時間:午前の部(11:00~12:00)、午後の部(14:00~15:00)
※想定所要時間は約30分です。
※小学生以下のお子さまは、保護者の同伴をお願いいたします。

・「かすり・とんからり」
松枝家が久留米絣を織る本物の機を実際に触ってみる体験会です。
定員:なし(随時受付、ただし「かすり・ぺたぺた」参加者優先)
参加費:無料(別途入場券が必要)
時間:午前の部(11:00~12:00)、午後の部(14:00~15:00)
「かすり・ぺたぺた」のお申込みは、電話(092-715-3551)またはFAX(092-715-3552)、メール( info★fukuoka-kenbi.jp )にて、参加ご希望の旨と、
・参加者氏名・参加人数・当日連絡のつく連絡先(携帯番号等)
をお知らせください。
「かすり・ぺたぺた」申込締め切り:令和6年10月23日(水)
10月24日(木)に参加可否のご連絡を行います。
なお、申込数が定員を大幅に超過する場合は、抽選を行います。

■「久留米絣と松枝展」ギャラリートーク
展示作品について本展担当学芸員が解説します。
ギャラリートーク(作品解説):10/19(土)、10/31(木)、11/16(土)、11/20(水 )いずれも14:00~(30分程度)
会場:福岡県立美術館 4階展示室内
参加無料(ただし要入場券)・申込不要

Access Information

福岡県立美術館 フクオカケンリツビジュツカン

FUKUOKA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Address
〒810-0001
福岡市中央区天神5-2-1 (須崎公園内)
Website
https://fukuoka-kenbi.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.9.18
Created Date:2024.6.19

pagetop

pagetop