More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:76575

開館30周年記念
生誕100年記念

深沢幸雄展 Yukio Fukazawa,A Retrospective: The poet of Engravings

― 彫版に依って歌う詩人

Venue

佐倉市立美術館 2・3階展示室

Sakura City Museum of Art

Period

2024 8・10 SAT 〉〉〉 9・29 SUN

Exhibition Outline

開館30周年記念
生誕100年記念
深沢幸雄展 フカザワユキオテン ― 彫版に依って歌う詩人

Yukio Fukazawa,A Retrospective: The poet of Engravings

深沢幸雄(1924-2017)は、山梨県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)の工芸科で彫金を学びました。戦後は千葉県市原市鶴舞に移り住み油画の制作を行っていましたが、戦時中に受けた右膝の打撲痕から発病し、以降6年間にわたり右膝をコルセットで固定した不自由な生活を強いられることになります。闘病中に机上でも制作できる銅版画に取り組み始め、独学で様々な技法を習得します。1963(昭和38)年には、メキシコ国際文化振興会の依頼により、メキシコシティで銅版画の技法を教えるため初渡墨。以降メキシコ文明に影響を受けた力強い色面の大型版画を多く制作しました。また1981(昭和56)年にはチンタラー一世と名付けた自動目立て機を開発し、メゾチントと呼ばれる技法を駆使した幻想的な作品を作り上げました。
深沢は「もちろん豊富、自在な語彙を持つことは重要だが、それだけでは良き文学は生れないし、その反面それが無くては叶わぬから厄介なことではある」と自著『銅版画のテクニック』(1966年/株式会社ダヴィッド社発行)の中で銅版画の制作を文学になぞらえて語りました。その言葉のとおり、深沢は絶えず新たな画題と技法の研究に励み、得た知識を広く公開し、日本の銅版画のすそ野を広げるべく長年にわたり尽力しました。深沢はその生涯で1,100点を超える作品を制作した多作な作家であり、展覧会でそのすべての作品を網羅することは叶いませんが、本展は深沢の残した作品の中から年代ごとに作風の変遷をたどれる約200点の作品を選び、展示することで、深沢が歩んだ長い制作の旅路を共にたどろうとするものです。詩情あふれる深沢の作品を、ぜひご鑑賞ください。

Organizer
佐倉市立美術館
Sponsership and Cooperation
特別協力|千葉市美術館
Closing Days
8月13日(火)、19日(月)、26日(月)、9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
(入館は17:30まで)
Admission (tax included)
一般600円(480円)、大学生400円(320)円、高校生以下無料
( )内は、前売り及び20名以上の団体料金
前売券は佐倉市立美術館、佐倉ハーモニーホール(佐倉市民音楽ホール)、佐倉市観光協会、JR佐倉駅前観光情報センターにて2024年8月9日(金)まで販売
障害者手帳をお持ちの方はご本人と介助者1名無料
Exhibition Website
https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/exhibition/2023/202408FukazawaYukio.html[Open in new window]

Events

担当学芸員によるギャラリートーク
展示室内にて、展覧会担当学芸員によるギャラリートークを行います。
2024年9月21日(土) 14:00-15:00
無料(参加には展覧会チケットが必要です)

版画でオリジナルカードを作ろう!
―ドライポイント版画1日体験
市内在住の長島充氏(画家・版画家)を講師に迎え、塩ビ板を使って銅版画技法の一種であるドライポイントの体験をします。
2024年9月8日(日) 10:00-16:30
定員15名(中学生以上・抽選)
参加費:1000円(材料費)と展覧会チケット

ダンテと宮沢賢治とアルチュール・ランボーの世界(仮)
詩人・比較文学者・明治大学教授である管啓次郎氏と、音楽家・小島ケイタニーラブ氏を講師に迎え、深沢幸雄が詩画集制作のテーマとして扱ったダンテ『神曲』と宮沢賢治『春と修羅』、アルチュール・ランボー『酔いどれ船』などを取り上げながら歌と詩の朗読会を行います。
2024年9月14(土) 14:00-15:30
定員90名(抽選)
無料(参加には展覧会チケットが必要です)

夏のミテ・ハナソウ(ボランティアによる対話型鑑賞会)
2024年8月10日(土)、11日(日)、12日(月・祝)、16日(金)、17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日)、30日(金)、31日(土)
各回14:00-15:00 定員10名(予約不要・先着順)
開始10分前に佐倉市立美術館1階階段前集合
無料(参加には展覧会チケットが必要です)
※8月24日(土)は株式会社QDレーザーの協力で、弱視など見えにくさを感じるロービジョンの方と一緒に、対話型鑑賞会と振り返りを行います。
協力:ミテ・ハナソウ佐倉、QDレーザー

ミュージアムコンサート
2024年8月18(日)、9月15日(日) 各日14:00-
佐倉市立美術館1階ロビー
無料・申込不要
協力:佐倉楽友協会

Access Information

佐倉市立美術館 サクラシリツビジュツカン

Sakura City Museum of Art

Address
〒285-0023
佐倉市新町210
Website
https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/[Open in new window]
General Inquiries
043-485-7851
Updated Date:2024.9.4
Created Date:2024.5.15

pagetop

pagetop