More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:76529

吉田克朗展 Yoshida Katsuro

ものに、風景に、世界に触れる

Touching Things,Landscapes,and the World

Venue

埼玉県立近代美術館

The Museum of Modern Art, Saitama

Period

2024 7/13[土]→9/23[月・祝]
前期:7月13日-8月18日、後期:8月20日-9月23日

前期:7月13日-8月18日、後期:8月20日-9月23日
状況により休館および会期変更の可能性があります。
ご来館前に当館ウェブサイトで最新情報をご確認ください。

Exhibition Outline

吉田克朗展 ヨシダカツロウテン ものに、風景に、世界に触れる

Yoshida Katsuro Touching Things,Landscapes,and the World

1960年代末に日本の戦後美術に変革をもたらした「もの派」の中核作家であり、その後、実験的な手法を通して絵画を探究した吉田克朗(1943-1999年)。この展覧会は、その全貌に迫る待望の初回顧展です。
1943年に埼玉県深谷市で生まれた吉田は、1964年に多摩美術大学に進学し、齋藤義重の下で指導を受け、同時代の海外の美術動向にも興味を持つようになります。1968年に卒業すると、同大学出身者らが関わっていた横浜市の共同アトリエで、関根伸夫、菅木志雄、小清水漸らと制作を行いました。この時代の転換点となった関根伸夫の《位相―大地》(1968年)が発表された際は、制作の現場にも加わりました。
翌年の1969年から吉田は、物体を組み合わせ、その特性が自然に表出される作品を集中的に制作します。このような作風を示す動向は後にもの派と称され、国際的に注目を浴びることになりますが、吉田はその先鞭をつけた作家でした。また、物体を用いた作品と並行して、自ら撮影した風景の写真を題材にした版画の制作も始めました。
1971年になるともの派の作風から離れ、赤い色彩や筆触といった絵画的な要素を取り入れた作品を発表します。1970年代は版画の制作に加え、転写などの実験的な手法を試みながら絵画表現を模索します。1980年代前半には、風景や人体を抽象化して描く〈かげろう〉のシリーズを手掛け、その後、粉末黒鉛を手指でこすりつけて有機的な形象を描く〈触〉のシリーズを精力的に制作しました。こうして、55歳での早すぎる死を迎える直前まで、時代とともに変貌する美術動向の只中で、あるべき制作を追い求めました。
この展覧会は、記録写真や未公開の資料を交え、もの派を代表する初期作品から、1990年代後半の絵画の大作までを振り返り、吉田克朗の制作の軌跡を辿ります。

Organizer
埼玉県立近代美術館、東京新聞
Sponsership and Cooperation
助成 公益財団法人ポーラ美術振興財団
出品協力 The Estate of Katsuro Yoshida、東京都現代美術館
協力 JR東日本大宮本社、FM NACK5
Closing Days
月曜日(7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時30分
(展示室への入場は午後5時まで)
Admission (tax included)
一般1100円(880円)
大高生880円(710円)
( )内は20名以上の団体料金。
中学生以下と障害者手帳をご提示の方(付き添い1名を含む)は無料です。
企画展観覧券(ぐるっとパスを除く)をお持ちの方は、併せてMOMASコレクション(1階展示室)もご覧いただけます。
Exhibit Replacement
*一部展示替えあり
Exhibition Website
https://pref.spec.ed.jp/momas/2024yoshida-katsuro[Open in new window]

Events

レクチャー・プログラム
1.
「吉田克朗を語る」
講師→千葉成夫(美術評論家)
とき→7月21日(日)15:00~16:30(開場は14:30)
ところ→2階講堂
定員→80名(当日先着順)
費用→無料

2.
「吉田克朗の絵画について」
講師→沢山遼(武蔵野美術大学准教授、美術評論家)
とき→8月31日(土)15:00~16:30(開場は14:30)
ところ→2階講堂
定員→80名(当日先着順)
費用→無料

ミュージアム・シアター
ダンスパフォーマンス「Errance -さすらい」
振付→ディモ・キリーロフ・ミレフ
出演→三崎彩(コンテンポラリーダンサー)
とき→8月3日(土)、同日2回公演 12:00~12:30
(開場は11:30)、15:00~15:30(開場は14:30)
*各回終演後、アフタートークあり[15分程度]
ところ→2階講堂
定員→各回50名(当日先着順)
費用→無料
内容→ネザーランド・ダンス・シアター(NDT2)での活動後、現在オランダを拠点に活躍する三崎彩が、ヨーロッパ各国で注目されている振付家ディモ・キリーロフ・ミレフによる「Errance」を、吉田克朗作品へのオマージュを込めて上演します。

担当学芸員によるギャラリートーク
とき→7月14日(日)、8月25 日(日)
両日とも15:00から30分程度
ところ→2階展示室
費用→企画展観覧料が必要です

スライド・トーク
ご希望のグループにスライドを使って本展覧会の見どころをご案内します(予約制)。
お問合わせ・ご予約は教育・広報担当
(電話 048-824-0110)まで。

Access Information

埼玉県立近代美術館 サイタマケンリツキンダイビジュツカン

The Museum of Modern Art, Saitama

Address
〒330-0061
さいたま市浦和区常盤9-30-1
Website
https://pref.spec.ed.jp/momas/[Open in new window]
Updated Date:2024.7.3
Created Date:2024.5.8

pagetop

pagetop