More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:76142

勝城蒼鳳 Katsushiro Sōhō

よむ あむ うつすー人間国宝に訊く竹の道

Venue

栃木県立美術館

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Period

2025年1月18日[土]- 3月23日[日]

Exhibition Outline

勝城蒼鳳 カツシロソウホウ よむ あむ うつすー人間国宝に訊く竹の道

Katsushiro Sōhō

本展は、2023年1月に逝去した竹工芸家、勝城蒼鳳(かつしろ そうほう 1934-2023)を追悼する展覧会です。栃木県那須郡高林村(現・那須塩原市)に生まれた勝城は、自らが目にした自然の景色を伸びやかで力強い唯一無二の竹の造形へと昇華させ、2005年、重要無形文化財「竹工芸」保持者(通称「人間国宝」)に認定されました。自然から受けた感動を「俳句」に詠み、極限まで抽象化し、そのイメージにあわせて新たな技法をも生み出しながら造形化する勝城は、まさに竹の“アーティスト“と言えるでしょう。また、「本は栄養」と語った勝城の蔵書は、古今東西の美術はもちろん、建築、文学、哲学、物理、天文と幅広く、その探求心が創作の原動力となっていきました。
本展では勝城の名品約60件とともに、作品を読み解くヒントとなる俳句や、蔵書に書き留められた言葉、座右の銘等もあわせて紹介し、初期から晩年までの歩みをたどります。創造の源泉に触れながら、勝城が紡ぎ出す豊穣なる竹の世界をお楽しみください。

Organizer
栃木県立美術館、下野新聞社
Sponsership and Cooperation
助成:芸術文化振興基金 後援:朝日新聞宇都宮総局、宇都宮コミュニティFMミヤラジ、NHK宇都宮放送局、株式会社エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
Closing Days
月曜日(2/24(月)は開館)、2/25(火)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般1,200(1,000)円/大高生600(500)円/中学生以下無料
( )内は20名以上の団体料金

Events

*各イベントとも当日の企画展観覧券が必要です。

A.担当学芸員によるギャラリー・トーク *事前申込不要
日時:1月18日(土)午後3時30分ー 集合場所:企画展示室入口
2月2日(日)、3月2日(日)、3月16日(日) 各回とも午後2時ー(1時間程度)

B.ワークショップ「未来への橋渡しー竹の箸を作る」
日時:3月9日(日) 第1回:午前10時ー12時/第2回:午後2時ー4時
会場:当館集会室
講師:藤沼 昇氏(重要無形文化財「竹工芸」保持者)
内容:栃木県の文化資源である竹を用い、藤沼昇氏の指導のもと竹の箸を作ります。
対象:18歳以上 定員:各回10名 費用:3,000円(材料費・刃物代・保険代)
*オンラインによる事前申込・先着順(受付開始日:1月18日(土)午後9時ー)

C.ミニワークショップ×作品鑑賞「みて、さわって!竹工芸ってどんなもの?」
日時:2月9日(日)午後2時ー3時30分
会場:当館集会室、企画展示室
講師:企画展担当学芸員
内容:竹の豆知識を知り、動画を見ながら基本的な編組技法「四つ目編み」に挑戦!
その後、企画展にて竹工芸作品を学芸員と一緒に鑑賞します。
対象:小学生とその保護者
定員:10組
*オンラインによる事前申込・先着順(受付開始日:1月11日(土)午後9時ー)

Access Information

栃木県立美術館 トチギケンリツビジュツカン

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Address
〒320-0043
宇都宮市桜4-2-7
Website
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.12.26
Created Date:2024.4.3

pagetop

pagetop