More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:75597

佐賀県立美術館テーマ展

売茶翁の生涯―風のように生きる―

Venue

佐賀県立博物館・美術館 美術館2号展示室

SAGA PREFECTURAL MUSEUM SAGA PREFECTURAL ART MUSEUM

Period

令和5年11月28日(火曜日)~令和6年1月18日(木曜日)

Exhibition Outline

佐賀県立美術館テーマ展 売茶翁の生涯―風のように生きる― バイサオウノショウガイーカゼノヨウニイキルー

売茶翁(ばいさおう)は、延宝3年(1675年)、肥前蓮池(現 佐賀市蓮池町)に生まれ、龍津寺の開祖である 黄檗僧 化霖道龍(けりんどうりゅう)の元で出家し、僧名を月海元昭(げっかいげんしょう)と名乗りました。黄檗僧として各地で修行を積み、龍津寺の寺務を掌っていましたが、化霖没後、享保9年(1724年)頃に同 寺を出て、やがて京都へ身を移しました。
僧でありながら無自覚に布施を受けることに疑問を持ち、茶店「通仙亭」を開いて、京都の名勝地などで「茶代のあるなしを問わず、のどかに世の中の物語など」(『落栗物語』)の話をしながら、自ら煎茶を売って生計を立てました。その姿が評判を呼び、次第に「売茶翁」の名で広く知られるようになっていきました。寛保2年(1742年、67歳)に還俗した後も、宝暦13年(1763年、89歳)の生涯を終えるまで、煎茶売りを生業とし、画家 伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)や池大雅(いけの・たいが)など様々な文人墨客と交流を持ちました。
市井に身を置きながらも 世俗に染まる事なく、禅僧としての型にとらわれなかった売茶翁の生き方は、同時代や後世の人々に影響を与え、尊敬を集めました。
本展では、佐賀県立博物館所蔵の売茶翁関係資料等とともに、NPO法人 高遊外売茶翁顕彰会収蔵の初公開となる資料も展示します。売茶翁自筆の墨蹟や著作をはじめ、再現された煎茶道具、売茶翁肖像などを通して売茶翁の生涯をたどり、その人となりを紹介します。
売茶翁が「通仙亭」で掲げた旗の「清風」の字のように、清らかな風の如く自然のままに生きた売茶翁の人物像を感じていただければ幸いです。

Organizer
佐賀県立美術館、NPO法人高遊外売茶翁顕彰会
Closing Days
毎週月曜日(※祝日の場合は翌日)
12月29日~31日、1月1日は休館
Opening Hours
9時30分 ~ 18時
Admission (tax included)
無料
Exhibition Website
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2023/11/004328.html[Open in new window]

Events

(1)博物館・美術館セミナー
ア「売茶翁の生涯」
日時:令和5年12月9日(土曜日)13時30分~15時
場所:県立美術館2階 画廊
担当:福井 尚寿(県立美術館長)
参加料:無料

イ「肖像画から考える"売茶翁像"」
日時:令和6年1 月6 日(土曜日)13 時30 分~15 時
場所:県立美術館2 階 画廊
担当:安東 慶子(県立美術館学芸員)
参加料:無料


(2)学芸員による展示解説
日時:令和5年12月17日(日曜日)、令和6年1月14日(日曜日)
各日とも14時~(30分程度)
場所:県立美術館2号展示室
参加料:無料

Access Information

佐賀県立博物館・美術館 サガケンリツハクブツカン・ビジュツカン

SAGA PREFECTURAL MUSEUM SAGA PREFECTURAL ART MUSEUM

Address
〒840-0041
佐賀市城内1-15-23
Website
https://saga-museum.jp/museum/[Open in new window]
Updated Date:2024.2.7
Created Date:2024.2.7

pagetop

pagetop