More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:75412

萬鉄五郎記念美術館 企画展覧会

師岡和彦 早池峰山伏神楽写真展

Venue

萬鉄五郎記念美術館

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

2024年1月13日[土]~2月25日[日]

※展覧会のスケジュール・内容は都合により変更、および中止する場合がございます。ホームページをご確認ください。https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/yorozutetsugoro/1002101.html

Exhibition Outline

萬鉄五郎記念美術館 企画展覧会 師岡和彦 早池峰山伏神楽写真展 モロオカカズヒコ ハヤチネヤマブシカグラシャシンテン

1926(大正15)年、山形県高畠町に生まれた師岡和彦(1926-2012)は、通商産業省に勤務する傍ら、1976(昭和51)年から現代写真研究所で風景写真の第一人者・竹内敏信に師事します。まもなく各地の民俗芸能の撮影を始めた師岡は、1982(昭和57)年、岩手県大迫町(現・花巻市)の岳(たけ)地区で早池峰山伏神楽と出会います。
この神楽は、早池峰山を霊場とする修験山伏の祈禱の舞が、神楽として舞い継がれてきたもので、500年以上の伝統を持ちます。舞の形や衣装、道具などに、能大成以前の姿を残していると言われる稀有な民俗芸能であり、1976(昭和51)年に国の重要無形民俗文化財に指定、2009(平成21)年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
岳流早池峰山伏神楽の舞を目にした師岡は、神楽に対するイメージが覆るほどの衝撃を受け、以来20年近くに亘り、同地域の神楽を撮り続けました。大迫に通いはじめて数年後には、岳神楽の流れを汲む、隣町の東和町(現・花巻市)の石鳩岡神楽にもレンズを向け、師岡の山伏神楽撮影の旅は40回を超え、使ったフィルムは1000本近くに及びました。1999(平成11)年、これらをまとめた写真集『風の響 早池峰山伏神楽』を出版します。2005、06(平成17、18)年には、東和町土沢で開催された「街かど美術館」に参加、撮りためた自作を公開しました。
本展では、師岡がファインダー越しに捉えた、早池峰山伏神楽の躍動する姿を中心に、大迫町、東和町の懐かしい情景を振り返ります。

Organizer
萬鉄五郎記念美術館
Closing Days
月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日に休館)
Opening Hours
午前8時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般400(350)円/高校・学生250(200)円/小学・中学生150(100)円
*( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/yorozutetsugoro/1002110/1020598.html[Open in new window]

Access Information

萬鉄五郎記念美術館 ヨロズテツゴロウキネンビジュツカン

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒028-0114
花巻市東和町土沢5-135
Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/yorozutetsugoro/1002101.html[Open in new window]
Updated Date:2024.1.17
Created Date:2024.1.17

pagetop

pagetop