More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:72371

歌人 小田島孤舟展

《萬鉄五郎と追憶の人々》

われ終に 萬鉄五郎に 及ばぬを しりて絵かきを 思ひとまりき
小田島孤舟 第13歌集『追憶の人々』(1948年)より

Venue

萬鉄五郎記念美術館

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

2022年12月10日[土] ― 2023年2月26日[日]

※展覧会のスケジュール・内容は都合により変更、および中止する場合がございます。ホームページをご確認ください。 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/yorozutetsugoro/1002101.html

Exhibition Outline

歌人 小田島孤舟展 カジン、オダシマコシュウテン 《萬鉄五郎と追憶の人々》

画家・萬鉄五郎と小学生時代に同級であった小田島孤舟(おだしまこしゅう)は、岩手県師範学校時代に石川啄木らと交友を持ち、明治から昭和にかけて活躍した歌人です。彼は72年の生涯を捧げ、短歌3800余首、歌集15編を著し、岩手歌壇の育成に貢献し「岩手歌壇の父」と称されています。

孤舟(本名:理平治)は1884(明治17)年、東和町小山田(現花巻市)の農家・佐々木金太郎 の次男として生まれます。土沢尋常高等小学校で、共に学んだのが萬鉄五郎でした。校長の新田浅之助から絵を教わり、二人は画家を志しますが、「われ終に萬鉄五郎に 及ばぬを 知りて絵かきを 思ひとまりき」と詠んでいるように、萬に敵わないと悟った孤舟は、新田のすすめで岩手県師範学校に進学。そこで文学に傾倒していきます。
孤舟が師範に進学した明治30年代は、盛岡中学に石川啄木らの「白羊会」、細越夜雨らの「闇潮会(あんちょうかい)」、師範学校には高野桃村らの「幽薫会」が起こり、学生らが県内の文学活動の中核をなしていました。その中にあって、孤舟も短歌や詩の制作に没頭。在学中の1905(明治38)年には啄木の「小天地社」を訪ね、交友を深めていきます。東京新詩社の『明星』に歌を発表し始めたのもこの頃でした。
師範学校卒業後の1909(明治42)年、教師として赴任した県北の浄法寺村は、「稲庭吟社」の句会が開かれるなど、文芸の盛んな土地でした。そこに、俳人の相澤暁村が村医として赴任すると、孤舟は彼と意気投合し、文芸誌『曠野(こうや)』を発行します。当初は一地方誌に過ぎなかった『曠野』でしたが、啄木ら中央の文人も寄稿するなど、地方文壇と中央文壇を結ぶ画期的な役割を果たしていきます。その後、1912(明治45)年には、第一歌集『郊外の丘』を発表。この歌集は宮沢賢治も購読した記録があり、彼の歌作に影響を与えたと言います。
1921(大正10)年、盛岡に居を移した孤舟は、盛岡高等女学校、盛岡女子商業学校、岩手女子高等学校などで教鞭をとり、多くの学生を指導しました。また、『白梅』『岩手教育』などの雑誌編集にも携わり、「編集の鬼才」と呼ばれました。
晩年は岩手歌壇の育成に励み、多くの歌誌や歌会を指導。書家としても活動した彼の自宅は「杉風洞(さんぷうどう)」と呼ばれ、短歌や書に親しむ仲間が集う、聖地となっていきました。
萬鉄五郎とも生涯親交が続き、孤舟の歌集や『曠野』の表紙絵、挿絵などを萬が手がけています。孤舟もまた、萬が画会を興した際には労を惜しまず支え続け、幼馴染だった二人は、別の道を歩みながらも生涯互いに認め合う仲でした。
本展では、歌人・小田島孤舟の生涯を、作品や資料を交えながら辿り、萬鉄五郎ら文化人との関わりにも焦点をあて、彼の足跡を紹介します。

Organizer
萬鉄五郎記念美術館
Closing Days
月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
Opening Hours
午前8時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般400(350)円/高校・学生250(200)円/小学・中学生150(100)円
*( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/yorozutetsugoro/1002110/1017501.html[Open in new window]

Access Information

萬鉄五郎記念美術館 ヨロズテツゴロウキネンビジュツカン

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒028-0114
花巻市東和町土沢5-135
Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/yorozutetsugoro/1002101.html[Open in new window]
Updated Date:2022.12.21
Created Date:2022.12.21

pagetop

pagetop