More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:70689

企画展

大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝 TREASURES OF HEAD TEMPLE SHOKOKU-JI, KINKAKU-JI, AND GINKAKU-JI

雪舟・利休・等伯・探幽・応挙・若冲 日本美術の名品が一堂に

Venue

大分県立美術館 3階 展示室B・コレクション展示室

Oita Prefectural Art Museum

Period

2022 11.26|土| ― 2023.1.22|日|

Exhibition Outline

企画展 大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝 ダイホンザン ショウコクジトキンカク・ギンカクノメイホウ

TREASURES OF HEAD TEMPLE SHOKOKU-JI, KINKAKU-JI, AND GINKAKU-JI

京都の名刹・相国寺は、1382(永徳2)年に夢窓疎石を開山として、室町幕府3代将軍の足利義満が創建した寺院です。金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、大光明寺は、相国寺の塔頭寺院として知られています。大本山相国寺をはじめとしたこれらの寺院は、日本文化を代表する貴重な文化財を数多く守り伝えてきました。
本展覧会では、禅画や墨蹟、唐物や茶道具などの美術工芸品の他、雪舟、千利休、長谷川等伯、狩野探幽、伊藤若冲、円山応挙、本阿弥光悦、野々村仁清、尾形乾山ら、室町から江戸期の巨匠や、さらには大分県日田市出身の日本画家・岩澤重夫の金閣寺客殿障壁画まで、選りすぐりの寺宝をご紹介します。日本文化が誇る「美」の世界を存分にご堪能ください。

Organizer
公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館、日本経済新聞社
Sponsership and Cooperation
[共催]大分合同新聞社、OBS大分放送
[後援]大分県、大分県教育委員会、NPO法人大分県芸振、西日本新聞社、エフエム大分、J:COM大分ケーブルテレコム、大分経済新聞
Closing Days
12月26日(月)は展示替えのため休展
Opening Hours
10:00 ~ 19:00
※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
Admission (tax included)
一般/1,200(1,000)円 大学・高校生/800(600)円
※中学生以下無料
※( )内は前売りおよび有料入場20名以上の団体料金
※大分県芸術文化友の会びび KOTOBUKI無料(同伴者1名半額)、TAKASAGO無料、UME団体料金
※障がい者手帳等をご提示の方とその付添者1名は無料
※学生の方は入場の際、学生証をご提示ください。

《チケット(前売券・当日券)販売場所》
大分県立美術館、iichiko総合文化センター1Fインフォメーション、大分合同新聞社本社・プレスセンター、OBS大分放送、トキハ会館3Fプレイガイド、ヱトウ南海堂、大分市府内五番街商店街振興組合、NPO法人大分県芸振、大分県職員消費生活協同組合、チケットぴあ(セブンイレブン各店)(Pコード:685-973)、ローソンチケット(ローソン各店)(Lコード84537)
Exhibit Replacement
12月26日(月)は展示替えのため休展
Exhibition Website
https://www.opam.jp/exhibitions/detail/779[Open in new window]

Events

[1] 講演会 I
演題 「相国寺の歴史と寺宝」
講師 本多潤子(相国寺承天閣美術館学芸員)
日時 2022年11月27日(日) 14:00~15:30
場所 2F研修室
定員 60名(要事前申込)

[2] 講演会 Ⅱ
演題 「相国寺、革新と伝統」
講師 田沢裕賀(大分県立美術館館長)
日時 2023年1月14日(土) 14:00~15:30
場所 2F研修室
定員 60名(要事前申込)

[3] 坐禅会 -こころを整理する(イス坐禅 + 講話)
講師 和田賢明師(是心寺住職)、
中山周真師(慈雲院副住職)
日時 2023年1月9日(月・祝)
午前の部11:00~12:00 午後の部14:00~15:00
場所 2F研修室
定員 各回20名(要事前申込)

[4] スライド・トーク
演題 「それいいね! 楽しむ近世美術」
講師 宗像晋作、柴﨑香那(当館学芸員)
日時 2022年12月4日(日) 14:00~15:30
場所 2F研修室
定員 60名(要事前申込)

[5] ギャラリー・トーク
日時 2022年12月3日(土)、12月17日(土)、2023年1月21日(土)いずれも各日14:00~15:00
案内 担当学芸員
場所 3F展示室Bからスタート
申込 不要(要展覧会観覧券)

お申込方法
[1][2][3][4]の各イベントの参加申込みは、当館HPの申込みフォームから、または097-533-4500までお電話にてお申し込みください。定員に達し次第締切りとなります。

※各イベントのスケジュール、内容は、都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。

Access Information

大分県立美術館 オオイタケンリツビジュツカン

Oita Prefectural Art Museum

Address
〒870-0036
大分市寿町2-1
Website
https://www.opam.jp/[Open in new window]
Updated Date:2022.11.16
Created Date:2022.5.25

pagetop

pagetop