More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:59552

開館30周年記念所蔵秀作展

第四部 盲目の女性旅芸人“瞽女(ごぜ)”を描く「斎藤真一展」

Venue

出羽桜美術館

DEWAZAKURA MUSEUM OF ART

Period

2018年12月21日[金]/2019年3月10日[日]

Exhibition Outline

開館30周年記念所蔵秀作展 第四部 盲目の女性旅芸人“瞽女(ごぜ)”を描く「斎藤真一展」 ダイ四ブ モウモクノジョセイタビゲイニン“ゴゼ”をエガク「サイトウシンイチテン」

岡山県出身の洋画家・斎藤真一(1922~1994)は欧州私費留学中にエコール・ド・パリを代表する画家、藤田嗣治と親交を深め、古い日本が残っている東北に行くよう助言を受けたといいます。そして帰国の翌年、ねぶたを見るために訪れた津軽の宿で"瞽女"という盲目の女旅芸人の存在を知るに至りました。その後の上越高田で活動していた瞽女・杉本キクエとの出会いは、斎藤真一の代名詞ともなる強烈な"赫"と沈みゆく"夕陽"を生み出すターニングポイントとなりました。
1971年には「星になった瞽女(みさお瞽女の悲しみ)」で画家の芥川賞とも称される安井賞の佳作に入賞しました。さらに斎藤自ら瞽女の旅の道のりを一緒にたどり、実際に目で見た風景や、瞽女が立ち寄る町の住民に聞いた話などをまとめた絵日記『越後瞽女日記』(1972年、河出書房新社)、『瞽女=盲目の旅芸人』(1972年、日本放送出版協会)それぞれで賞を受けるなど、画家のみならず文筆家としても活躍しました。
今回は油絵のほか、絵日記の貴重な原稿、流麗な筆使いで瞽女歌の歌詞を書いた掛軸などを展示します。

Sponsership and Cooperation
協賛:出羽桜酒造株式会社・ギャラリー朱雀院
Closing Days
月曜日(祝祭日の場合は翌日)
12月28日[金]-1月3日[木]
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
Admission (tax included)
一般500円/高校生300円/小中生200円
Exhibition Website
http://www.dewazakura.co.jp/museum/museum2018-5.html[Open in new window]

Access Information

出羽桜美術館 デワザクラビジュツカン

DEWAZAKURA MUSEUM OF ART

Address
〒994-0044
天童市一日町1-4-1
Website
https://www.dewazakura.co.jp/museum/[Open in new window]
Updated Date:2019.3.5
Created Date:2018.11.13

pagetop

pagetop