More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:56830

冬季所蔵品展

井伏圭介と山根寛齋 -彫金と木工にみる技と美-

Venue

ふくやま美術館 2階常設展示室

FUKUYAMA MUSEUM OF ART

Period

2017年12月23日(土・祝) ~2018年4月1日(日曜日)

Exhibition Outline

冬季所蔵品展 井伏圭介と山根寛齋 -彫金と木工にみる技と美- イブシケイスケトヤマネカンサイ -チョウキントモッコウニミルワザトビ-

井伏圭介(1930-2006)、山根寛齋(1933-2010)は、ともに日本伝統工芸展を舞台に活躍した彫金家、木工芸家で、10代の頃から親しい間柄だった。
1930(昭和5)年、小説家・井伏鱒二の長男として東京都に生まれた圭介は、1945(昭和20)年、山梨県で被災し、鱒二の生家、加茂町に再疎開した。井伏の家は、山根家の前にあったことから、3歳年下の寛齋(本名:寛次)は、家族共々親しく交流した。
1948(昭和23)年、手先の器用な寛齋は、鱒二の勧めで指物師に弟子入りし、鱒二から“寛齋”の号を受けた。はじめ、修竹軒玉翁に茶道具の制作法を学んだ寛齋は、その後、大野昭和齋(重要無形文化財保持者)に師事。日本伝統工芸展や広島県美展などで数多くの賞を受賞、広島県を活動の拠点としながら活躍した。1988(昭和63)年には、ドイツ・ハノーバー市へ文化交流のため、茶道具を寄贈するなど、海外へ日本の木工芸を紹介した。
一方、圭介は、1950(昭和25)年頃、刀の鍔に興味を持ち、彫金家を目指してめざして遠藤けい司、海野建夫、三上猛夫らに師事した。1977(昭和52)年、伝統工芸日本金工新作展で文化庁長官賞を受賞するなど、金工部会で活躍。1989(昭和64・平成元)年には、重要無形文化財保持者選賞を受けた。また、2000(平成12)年には、同会の金工部会長に就任するなど、金工部会の発展、後進の育成に尽力した。
本展では、東京、福山と活動の拠点を異にしながらも、終生交遊が続いた2人の作品から、彫金と木工作品にみる技と美を探るものです。

Closing Days
月曜日 *ただし1月8日(月・祝)、2月12日(月曜日)は開館、12月28日(木曜日)-1月1日(月・祝)、1月9日(火曜日)、2月13日(火曜日)は休館
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
Admission (tax included)
一般300円(240円) 高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金
■次の方は無料です。(証明となるものを各受付にご提示ください。)
・社会福祉施設に入所されている方。
・福山市,府中市,神石高原町に住所を有する65歳以上の方。(運転免許証や健康手帳など,住所・年齢が確認できるものが必要)
・身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳を持参する方及びその介護者の方。
※割引につきましては、ふくやま美術館までお問い合わせください。
Exhibition Website
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/109300.html[Open in new window]

Events

学芸員によるギャラリートーク
2018年1月19日(金曜日)、2月16日(金曜日)、3月17日(土曜日)
いずれも午後2時~ ※要所蔵品展観覧券

Access Information

ふくやま美術館 フクヤマビジュツカン

FUKUYAMA MUSEUM OF ART

Address
〒720-0067
福山市西町2-4-3
Website
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/[Open in new window]
Updated Date:2018.2.6
Created Date:2018.2.6

pagetop

pagetop