More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:5258

没後30年 川端康成 文豪が愛した美の世界

KAWABATA YASUNARI : A World of Beauty Loved by a Literary Legend

Venue

京都文化博物館

THE MUSEUM OF KYOTO

Period

December 17 (Tue), 2002 ~ January 19 (Sun), 2003

Exhibition Outline

没後30年 川端康成 文豪が愛した美の世界 ボツゴ30ネンカワバタヤスナリブンゴウガアイシタビノセカイ KAWABATA YASUNARI : A World of Beauty Loved by a Literary Legend

日本初のノーベル文学賞を受賞した川端康成(1899~1972年)は、美術にも深い造詣を持ち、鋭い審美眼で多数の美術品を収集しました。本展は、その没後30年にあたり、財団法人川端康成記念会に引き継がれている収集品によって、「美術コレクター」としての川端康成に光を当てる初の展覧会です。
川端は戦後になって本格的に美術品収集を始め、原稿料の多くを注ぎ込みました。後に国宝の指定を受けることになる池大雅と与謝蕪村の競作「十便十宜図」や、浦上玉堂の「凍雲篩雪図」も戦後間もなく入手したものです。川端は、戦後の混乱した世相の中で古いものに新しい力を見出し、美によって己を支えたと記していますが、鋭い感覚を持つ作家を精神的に支えたものの中には、ロダンの「女の手」など机上の小さな美術品もありました。こうした美の体験はやがて、『千羽鶴』、『山の音』、そして『古都』などの名作の中に美しい結晶を形づくりました。
川端はまた、シュルレアリスムの洋画家・古賀春江や、東山魁夷など多くの画家とも親密な交流を持ち、それがコレクションに特色を与えています。画家との交友は、川端文学の装丁や挿絵などにも結実し、そこには文学と美術の交流の具体的な様子を見ることができます。
本展では、作家の心を支え、その創作にも大きく寄与した優れた美術品、身辺で愛し用いた文房具、文学作品の装丁、親しかった画家たちの作品、それらを作家自身による珠玉の文章とともに展示し、文豪・川端康成が目指した美と文学の融合の世界をご覧いただきます。

Organizer
京都文化博物館、財団法人川端康成記念会、産経新聞社、京都新聞社
Closing Days
12/24、28~1/3、6、14
Admission (tax included)
一般 1000(800)円
高大生 700(560)円
中小生 400(320)円
※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.bunpaku.or.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
京都文化博物館Tel.075-222-0888

Access Information

京都文化博物館 キョウトブンカハクブツカン

THE MUSEUM OF KYOTO

Address
〒604-8183
京都市中京区三条高倉
Website
https://www.bunpaku.or.jp[Open in new window]
Updated Date:2010.10.18
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop