More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:49620

「岡本太郎が愛した沖縄」展 TARO OKAMOTO : Okinawa

―「この神秘。私がここでぶつかったのは、はからずも日本の神秘だった。」
出典:岡本太郎 忘れられた日本 <沖縄文化論> あとがきより

Venue

川崎市岡本太郎美術館 企画展示室

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART,KAWASAKI

Period

2016. 4/23 [土] ▶ 7/3 [日]

Exhibition Outline

「岡本太郎が愛した沖縄」展 「オカモトタロウガアイシタオキナワ」テン

TARO OKAMOTO : Okinawa

岡本太郎は、1959年11月16日から12月3日まで、沖縄を訪問し、各地に残る沖縄独自の文化に触れ、その印象を、1961年には著書『忘れられた日本<沖縄文化論>』として発表しました。同書の「神と木と石」の一節において、岡本は「沖縄」のシャーマニズム的な面について深い感動を開陳しています。
また、1966年12月24日から30日まで岡本は沖縄を再訪し、久高島において12年に一度、午年に行われる女性だけによる神事「イザイホ―」を取材し「神々の島・久高島(沖縄)」を発表しました。
そして、岡本は、久高島での感動がさめやらぬ翌1967年7月、1970年に大阪で開催された万国博覧会におけるテーマ展示プロデューサーに就任し、西洋近代合理主義には反する「べらぼうなもの」を造ることを宣言し、後の《太陽の塔》となる仮称《生命の樹》を制作することを発表しています。ここにも、岡本が「沖縄」での見聞を通して得た何かが確信としてあったものと考えられます。
上述した通り、岡本は二度の沖縄訪問を通して創作活動において大きな影響を受けたものと考えられます。本展では、岡本太郎にとっての「沖縄」とは何であったのかについて、岡本太郎が撮影した写真と沖縄訪問前後の造形作品を通して紹介します。

Organizer
川崎市岡本太郎美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
Sponsership and Cooperation
協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網
協力:沖縄テレビ放送、沖縄テレビ開発、東京シネマ新社、ショウエイ、内田長志
助成:公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
Closing Days
月曜日、5月6日(金)
Opening Hours
午前9:30 ~ 午後5:00
入館は午後4:30まで
Admission (tax included)
一般:800(640)円、高・大学生・65歳以上:600(480)円
※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下は無料
Exhibition Website
http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html[Open in new window]

Events

● 5月4日(水・祝) 14:00~ 琉球舞踊―古典と雑踊り
出演:川崎沖縄芸能研究会
参加無料
会場:当館ギャラリー

● 6月5日(日) 14:00~ 記念講演会「岡本太郎の沖縄」
講師:安藤礼二氏 (多摩美術大学准教授)
定員:70名 参加無料
会場:当館ガイダンスホール

● 6月19日(日) 14:00~ トーク・ショー
ドキュメンタリー『岡本太郎の沖縄』について
講師:葛山喜久氏 (映画監督)&山里孫存氏 (映画プロデューサー)
定員:70名 参加無料
会場:当館ガイダンスホール

その他、関連イベントは、当館ホームページで随時お知らせします。
http://www.taromuseum.jp

Access Information

川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART,KAWASAKI

Address
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5
Website
https://www.taromuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2016.3.22

pagetop

pagetop