More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:4917

近代歴史画と羽石光志

Venue

栃木県立美術館

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Period

October 26 (Sat), 2002 ~ December 1 (Sun), 2002

Exhibition Outline

近代歴史画と羽石光志 キンダイレキシガトハネイシコウジ

日本の絵画は、常に中国絵画の影響を受けながら発展してきた。その結果として、日本の絵画でありながら「唐絵(漢画)」と称され、長く画壇の中心的役割を果した狩野派の様式に組み込まれる。一方、平安時代以降、日本の題材を日本的な描法・色彩で表現する「やまと絵」の伝統も継承されていった。これら和漢の要素が交錯しながら、日本の絵画は様々な流派を形成して近代を迎える。近代以降、西洋絵画の急速な流入によって日本の画壇も一変し、それらから強い影響を受けて新たに成立した「洋画」というジャンルの一方で、多様な日本の絵画は「日本画」として括られた。そして、洋画高揚の勢いに圧倒され、日本画はしばし影を潜めることとなる。しかし、明治10年代後半から文明開化の反動から興っ
た国粋主義的運動や、岡倉天心による新日本画運動が契機となって、伝統保守派の絵画が再興する。その拠点となったのが日本美術協会であり、その一派から日本青年絵画協会、さらには日本絵画協会が生まれた。各会所属の画家たちによって描かれた故事や歴史的事実・人物を題材とした作品群は、やがて「歴史画」と呼称され流行を見る。幕末土佐派の流れを汲む川辺御楯、川崎千虎、小堀鞆音、安田靫彦、住吉派系の守住貫魚、山名貫義、松岡映丘、日本美術院の菱田春草・横山大観・下村観山、また、歴史画には欠かせない『前賢故実』を編んだ菊池容斎の流れを汲む梶田半古、小林古径、前田青邨、今村紫紅など、後に近代日本画
の重鎮となる画家たちが歴史画を描いた。
本展では、小堀鞆音とその門下である安田靫彦・磯田長秋・小山栄達らを中心とした紫紅会、紅児会、そして日本美術院へという流れを骨子とし、近代日本画において「歴史画」がどう描かれたかという視点から、時代と日本画の展開の一端を辿ると共に、本県出身の日本画家羽石光志の画業を顕彰する。

Organizer
栃木県立美術館、下野新聞社
Closing Days
月曜日
Admission (tax included)
一般 800(700)円
大高生 500(400)円
中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.art.pref.tochigi.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
栃木県立美術館 TEL028-621-3566

Access Information

栃木県立美術館 トチギケンリツビジュツカン

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Address
〒320-0043
宇都宮市桜4-2-7
Website
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.18
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop