More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:46250

特別展観
第100回大蔵会記念

Feature Exhibition in Commemoration of the 100th Daizō-e Exhibition

仏法東漸 (ぶっぽうとうぜん) THE EASTWARD EXPANSION OF BUDDHISM

―仏教の典籍と美術─

Art of the Buddhist Canon

Venue

京都国立博物館 平成知新館1F―2~6

Kyoto National Museum

Period

2015年 7月29日(水)―9月6日(日)

Exhibition Outline

特別展観
第100回大蔵会記念
仏法東漸 (ぶっぽうとうぜん) ブッポウトウゼン ―仏教の典籍と美術─

Feature Exhibition in Commemoration of the 100th Daizō-e Exhibition THE EASTWARD EXPANSION OF BUDDHISM Art of the Buddhist Canon

「大蔵会 (だいぞうえ)」は、仏教にかんする典籍を中心とした伝統ある展観事業で、その主体となる京都仏教各宗学校連合会には、現在、十六の大学が加盟しています。大正四年(一九一五)、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は一〇〇回目という大きな節目を迎えることになりました。これを記念して、平成知新館の特別展示室・書跡展示室のほか、染織展示室・金工展示室・漆工展示室の各展示室を会場に大規模な展観を開催いたします。
構成は大きく二つに分けられ、第一部は「大蔵会」という名称の由来にもなる、仏教経典の総集である「大蔵経 (一切経)」についての展示です。大蔵経の書写は、莫大な材料、時間と人員を必要とする一大事業です。にもかかわらず、日本では奈良時代以降、相当な数が作られ、あるいは海外からもたらされました。まさしく、仏の教えがインドから中国、朝鮮半島を経て日本に伝わり、重んじられたこと、すなわち「仏法東漸」の証といえるでしょう。ここでは、わが国屈指の古写経コレクションとして有名な「守屋コレクション」を中心に、その流れを紹介します。
第二部は、日本に伝えられた仏の教えがどのような広がりをもったのか、なかでも仏教各宗派の宗祖についての展示です。さきの十六大学の性格にかんがみ、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗を中心に、各宗派の宗祖に関連する書跡のみならず、絵画や工芸品もあわせて紹介し、その足跡をたどります。
日本仏教の歴史を通史的、かつ立体的に見ることのできるまたとない機会となりますので、是非とも多くの方にご覧いただきたく思います。

Organizer
京都国立博物館、京都仏教各宗学校連合会
Closing Days
月曜日
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
※入館は閉館の30分前まで
Admission (tax included)
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
※( )は団体20名以上
※高校生以下および18歳未満、満70歳以上の方は無料。
※障がい者の方とその介護者1名は無料となります。障がい者手帳などをご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと、無料になります。
Exhibit Replacement
※会期中、一部の作品は展示替えを行います。
Exhibition Website
http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/daizoe.html[Open in new window]

Events

【関連土曜講座】
8月8日 「京都大蔵会 ―その意義と役割―」
松永知海氏 佛教大学文学部教授
9月5日 「仏法東漸の道のり ―大蔵経の成立と変遷―」
中尾良信氏 花園大学文学部教授
【会場】平成知新館 講堂 (地下一階)
【定員】200名
【聴講料】無料 (ただし観覧券が必要です)
※当日12時より、平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布します。
先着順、定員になり次第、整理券配布を終了します。

Access Information

京都国立博物館 キョウトコクリツハクブツカン

Kyoto National Museum

Address
〒605-0931
京都市東山区茶屋町527
Website
https://www.kyohaku.go.jp/[Open in new window]
Updated Date:2015.7.14
Created Date:2015.4.21

pagetop

pagetop