More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:26342

オルセー美術館展 パリのアール・ヌーヴォー

―19世紀末の華麗な技と工芸―

Venue

長崎県美術館

Nagasaki Prefectural Art Museum

Period

December 11 (Fri), 2009 ~ February 28 (Sun), 2010

Exhibition Outline

オルセー美術館展 パリのアール・ヌーヴォー オルセービジュツカンテン パリノアール・ヌーヴォー ―19世紀末の華麗な技と工芸―

「アール・ヌーヴォー」は19 世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパを中心に一世を風靡した装飾様式です。近代的な大量生産方式が主流となっていく時代に、生活の美を見つめなおし、装飾や工芸を芸術の域まで高めました。主に建築や工芸にあらわれ、流れるような曲線が織りなす優美なデザインは、今でも多くの人々を魅了しています。
アール・ヌーヴォーが花開いた1900 年に、パリ万国博覧会の開催に合わせて完成したオルセー駅。この駅舎を改築し、19 世紀美術の殿堂として今日公開されているのがオルセー美術館です。本展では、同館の誇るアール・ヌーヴォー・コレクションから、エミール・ガレ、ルネ・ラリック、エクトル・ギマールなど巨匠たちの名品を中心に、選りすぐりの約150 点をご紹介します。
お客様をお迎えするサロンに始まり、ダイニングルーム、書斎、貴婦人の部屋とつづく各コーナーには、当時ヨーロッパの最高水準に達していたというパリの工芸技術によって制作された豪奢な工芸品や家具、装飾品などが展示され、あたかもパリのブルジョア邸宅に招かれたような素晴らしい体験ができるでしょう。また、アール・ヌーヴォーを代表する人物として、地下鉄の入り口をデザインした建築家エクトル・ギマール、そしてミュシャの華麗なポスターで日本でもよく知られる女優サラ・ベルナールをとりあげて紹介するほか、パリの高級工芸産業を七宝、陶芸、金属工芸の3分野で紹介します。ひとつひとつの展示作品が放つオーラは、印象派絵画だけにとどまらない、オルセー・コレクションの奥深さを実感させてくれるものです。

Organizer
長崎県、長崎県美術館、オルセー美術館、読売新聞社、長崎国際テレビ
Closing Days
第2、第4月曜日(休日・祝日の場合は火曜日が休館)
Admission (tax included)
一般1200(1100)円、大学生・70歳以上800(700)円、高校生600(500)円、中学生以下無料
※( )は前売および15名以上の団体料金。
Exhibition Website
http://www.nagasaki-museum.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
095-833-2110

Access Information

長崎県美術館 ナガサキケンビジュツカン

Nagasaki Prefectural Art Museum

Address
〒850-0862
長崎市出島町2-1
Website
https://www.nagasaki-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.12.6
Created Date:2007.1.15

pagetop

pagetop