More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:15691

収蔵品展 『東北新聞』から「霽れゆく村雨」まで

Venue

鎌倉市鏑木清方記念美術館

KAMAKURA CITY KABURAKI KIYOKATA MEMORIAL ART MUSEUM

Period

July 12 (Thu), 2007 ~ October 17 (Wed), 2007

Exhibition Outline

収蔵品展 『東北新聞』から「霽れゆく村雨」まで トウホクシンブンカラハレユクムラサメマデ

『東北新聞』から「霽れゆく村雨」まで」
[第二期]平成19年8月30日(木)~10月17日(水)

清方の挿絵が『東北新聞』に掲載されて、110年を迎えました。これを記念して開催する展覧会の第二期です。挿絵画家から日本画家へと転身を図った、大正期の作品を中心に展示いたします。

明治30年、友人の紹介により『東北新聞』に挿絵が掲載され、清方は挿絵画家として人気を得ましたが、小説の枠に囚われることに不満を感じ、自由に制作できる日本画を描くようになります。
明治40年に文部省美術展覧会(文展)がはじまり、次第に作品が賞を得るようになりました。

大正4年、第九回文展には「霽れゆく村雨」を出品しました。清方は、当時不忍池(しのばずのいけ)のほとりを通って自宅から上野に通っていました。時にはにわか雨に合い、池の蓮の花や葉が激しくゆれる様子に興味を覚え、雨に向かって傘を支えながら歩く春信風の 女性を配して制作しました。 この作品が最高賞を受賞して、出世作と呼ばれ、日本画家としても暮らしてゆける見込みが立ちました。ただ、残念ながらこの作品は、関東大震災の時に持主が持ち船に載せ隅田川に逃して、安全を図ったものの、炎が飛び移り焼失してしまいました。

今回は、焼失した作品を偲ぶため、屏風に仕立てた「霽れゆく村雨」の下絵を展示します。また、大正9年に金沢八景に得た別荘での暮らしを描いた「金沢絵日記」(大正12年)等の絵日記や「梅蘭芳(めいらんふぁん) 天女散華(てんにょさんげ)」(大正8年)など当時の作品をご覧いただきます。

<主な展示作品>
「霽れゆく村雨」下絵(大正4年)「金沢絵日記」(大正12年)
「梅蘭芳 天女散華」(大正8年)「秋宵」(明治36年)ほか
全49作品56点

Closing Days
月曜日(7/16・9/17・24・10/8の[月・祝]開館し、翌火曜休館) 8/27~29
Admission (tax included)
一般200(140)円 小・中学生100(70)円
( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://kamakura-arts.or.jp/kaburaki/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
Tel.0467-23-6405

Access Information

鎌倉市鏑木清方記念美術館 カマクラシカブラキキヨカタキネンビジュツカン

KAMAKURA CITY KABURAKI KIYOKATA MEMORIAL ART MUSEUM

Address
〒248-0005
鎌倉市雪ノ下1-5-25
Website
http://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop