ID:78959
トーク・トーク 40年のコレクションと展覧会 Talk Talk 40 years of collections and exhibitions
会場
練馬区立美術館 2階展示室
NERIMA ART MUSEUM
会期
2025.3.7 fri.-3.30 sun.
詳細は当館ホームページをご確認ください。
展覧会概要
トーク・トーク 40年のコレクションと展覧会 トーク・トーク 40ネンノコレクショントテンランカイ
Talk Talk 40 years of collections and exhibitions
練馬区立美術館は1985年10月に開館し、2025年には40周年を迎えます。
40年間活動を続けてきた現在の建物での展覧会はこれで一区切りとなります。
これを機に、美術館ゆかりのアーティストや新旧の学芸員等によるトークイベントとコンサートを開催します。
当館が40年の間に開催した展覧会は200本以上を数え、当初1点のみであった収蔵品は7,500点余りとなりました。美術館の重要な役割であるコレクションの形成と展覧会開催の背景には、開館前から現在まで、数多くの関係者による様々な対話の積み重ねがあります。
連続トークでは、当館の歴史を紡いできた多様な関係者が集い、準備室時代の思い出から、初期の展覧会の裏話、コレクション形成の軸となった作家作品や、近年話題となった展覧会まで、コレクション及び展覧会について振り返ります。また同時に未来の美術館についてもトークを展開していきます。
会場の2階展示室では、第1号の収蔵作品から、近年話題となった展覧会の出品作まで、トークに合わせた約20点の収蔵品や資料も併せてご覧下さい。
- 主催者
- 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
- 休催日
- 月曜日
- 開催時間
- 10:00 ~ 18:00
- (入館は17:30まで)
- 観覧料
- 無料
- 展覧会ホームページ
- https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/bunka/museum/tenrankai/talk-talk.html
イベント情報
トーク スケジュール[各回、2階展示室にて14:00-15:30開催] 当館学芸員がゲストからお話を伺う対談形式です。[申込不要、無料]
3月8日(土) 美術館をつくる―
練馬区立美術館のはじまりの物語 横山勝彦(呉市立美術館館長、元当館学芸員)
3月9日(日) 地域と美術館 日芸との関わり 鞍掛純一(日本大学芸術学部教授)
3月15日(土) 日本画展の収集と展覧会―開館草創期― 根崎光男(法政大学名誉教授、元当館学芸員)
3月16日(日) 菊池容斎展裏譚(リターン) 野地耕一郎(泉屋博古館東京館長、元当館学芸員)
3月22日(土) 練馬区立美術館事始め 土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長、元当館学芸員) 真島直子(美術家、元当館職員)
3月23日(日) 展示空間としての練馬区立美術館 喜夛孝臣(静岡県立美術館学芸員、元当館学芸員)
3月28日(金) 19世紀フランス版画の登場! 圧巻の鹿島茂コレクション展 鹿島茂(フランス文学者、明治大学名誉教授)
3月29日(土) 電線愛好家と電線絵画 石山蓮華(電線愛好家、文筆家、俳優)
3月30日(日) これまでの美術館、これからの美術館 若林覚(元当館館長) 秋元雄史(東京藝術大学名誉教授、前当館館長) 伊東正伸(当館館長)
特別コンサート[事前申込、抽選]
日時:3月8日(土)18:30~19:40 会場:当館ロビー
定員:100名 参加費:500円 出演者:大谷康子(ヴァイオリニスト/公益財団法人練馬区文化振興協会理事長) 大井駿(指揮者・ピアニスト・古楽器演者) 対象:中学生以上
[コンサート申込方法][申込締切2月21日(金)必着]
美術館ホームページ「特別コンサートのお知らせ」の申込フォームまたは往復ハガキにてお申し込みください。
[往復ハガキの場合]
①イベント名②住所③氏名(ふりがな)④年齢(学年)⑤電話番号を記入の上、練馬区立美術館へ。
※Eメールでの申込みは受付しておりません。 ※1通のハガキで2名まで応募可(連名で記入)。
会場情報
練馬区立美術館 ネリマクリツビジュツカン
NERIMA ART MUSEUM
- 会場住所
-
〒176-0021
練馬区貫井1-36-16 - ホームページ
-
https://www.neribun.or.jp/museum.html
登録日:2025年3月4日