本文へ

当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

ID:78590

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見 Back to Modern Graphic Design from West Germany

会場

東京都庭園美術館 本館+新館

TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM

会期

2025 3.8sat - 5.18sun

記載内容に変更が生じる場合がございます。最新情報および詳細は当館ウェブサイトにてご確認ください。

展覧会概要

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見 センゴニシドイツノグラフィックデザイン モダニズムサイハッケン

Back to Modern Graphic Design from West Germany

ドイツでは1919年にバウハウスが創設され、モダンデザインの思想と新たな造形教育によって世界に多大な影響を与えるも、1933年に廃校となります。その後勃発した第二次世界大戦での敗戦により、ドイツは東西に分断されます。こうして誕生した「西ドイツ」では、バウハウスの理念の継承を目指したウルム造形大学(1953-1968年)が開設されます。同校は、15年間という短い期間で閉校することになりますが、デザインの理論と実践を発展させ、デザイン教育の分野でも大きな足跡を残しました。
1950年代末には、GNP(国民総生産)が世界2位となり、「経済の奇跡」と称されるほど、西ドイツは経済的躍進を果たしましたが、その背景には、商業と密接な関係にあるグラフィックデザインの存在が挙げられます。また、1972年のミュンヘンオリンピックや国際的セーリング・フェスティバルの「キールウィーク」、4-5年ごとにカッセルで開催される現代美術展「ドクメンタ」など、国家的イベントのイメージ形成にもグラフィックデザインは大きな役割を果たしました。
本展は、デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナーであるイェンス・ミュラー氏とカタリーナ・ズセック氏によって収集された「A5コレクションデュッセルドルフ」が所有する戦後西ドイツのグラフィックデザイン資料のうち、「幾何学的抽象」、「イラストレーション」、「写真」、「タイポグラフィ」の観点から選ばれたポスターを中心に、冊子や雑誌など多彩な作品を展示します。バウハウスやウルム造形大学が提唱したデザイン教育を基盤としたモダニズムを継承しながらも、戦後の新しい時代の表現を追求した西ドイツにおけるグラフィックデザインの世界をお楽しみください。

主催者
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館
協賛・協力等
特別協力/A5コレクション デュッセルドルフ
後援/ドイツ連邦共和国大使館、ゲーテ・インスティトゥート
企画協力/株式会社キュレイターズ
年間協賛/戸田建設株式会社、ブルームバーグ L.P. Van Cleef & Arpels
休催日
毎週月曜日 *ただし5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館
開催時間
10:00 ~ 18:00
(入館は閉館の30分前まで)
3月21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)は夜間開館のため20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)
観覧料
一般 \1,400(\1,120)
大学生(専修・各種専門学校含む) \1,120(\890)
中・高校生 \700(\560)
65歳以上 \700(\560)
*( )内は20名以上の団体料金/小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料/身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者2名は無料/教育活動として教師が引率する都内の小・中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)
*第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料
展覧会チケットはオンラインおよび美術館正門チケット売り場にてご購入いただけます。ただし、4月23日(水)・4月30日(水)はフラットデー開催日のため、美術館正門チケット売り場での販売を行わない場合があります。無料・割引対象者以外はオンラインにてご購入ください。
チケット販売に関する最新情報は当館ウェブサイトをご確認ください。
展覧会ホームページ
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/250308-0518_backtomodern/[別ウィンドウ]
展覧会問合わせ先
050-5541-8600(ハローダイヤル)

イベント情報

◎講演会
「映画から見る戦後ドイツのポスターグラフィック」
講師 岡田秀則(国立映画アーカイブ 主任研究員)
日時 2025年4月20日(日) 14時~15時15分
場所 東京都庭園美術館 新館ギャラリー2
参加費 無料 *当日有効の展覧会チケットが必要
定員 80名(事前申込制・先着順)
*2025年3月17日(月)より、当館ウェブサイトからお申込み可能

「ドイツのポスター:ザッハプラカート(Sachplakat)を中心に(仮)」
講師 池田祐子(三菱一号館美術館 館長)
日時 2025年5月10日(土) 14時~15時30分
場所 東京都庭園美術館 新館ギャラリー2
参加費 無料 *当日有効の展覧会チケットが必要
定員 80名(事前申込制・先着順)
*2025年4月7日(月)より、当館ウェブサイトからお申込み可能

◎コンサート「ドイツの夜明け」
ヴァイオリン 水島愛子(元バイエルン放送交響楽団ヴァイオリン奏者)
チェンバロ 平沢匡朗(洗足学園音楽大学、愛知県立芸術大学講師)
バッハなどによるクラシック音楽から現代音楽まで、様々な曲をとおして皆様をドイツ音楽の世界へいざないます。
日時 2025年3月30日(日) 14時~15時30分
場所 東京都庭園美術館 新館ギャラリー2
参加費 無料 *当日有効の展覧会チケットが必要
定員 80名(事前申込制・先着順)
*2025年2月28日(金)より、当館ウェブサイトからお申込み可能

◎ワークショップ
「かさねて!くみあわせて!ポスターづくり」
様々なかたちの色紙や文字をつかって、オリジナルのポスターをつくりましょう!
日時 2025年4月12日(土) 10時~16時(最終受付15時)
*開催時間中、いつでも参加可能
場所 東京都庭園美術館 新館ギャラリー2
参加費 無料 当日有効の展覧会チケットが必要
対象年齢 どなたでも
*事前申込の必要はありません
*材料がなくなり次第、終了します

ベビーデー
赤ちゃんと暮らすご家族のための特別開館日
休館日の美術館を特別に開室します。
日時 2025年3月24日(月) 10時~15時
参加費 展覧会観覧料のお支払いが必要です
申込受付 2025年1月頃に開始予定。詳細は当館ホームページをご覧ください
対象・定員 赤ちゃんとその保護者60組(事前申込制・応募多数の場合は抽選)

フラットデー
障害がある方も、赤ちゃん連れの方も、だれもが気兼ねなく来館できる日
フラットデー開催日はゆとりある環境づくりのため、展覧会の入場制限をいたします。そのため事前のオンラインチケットのご購入が必要です。当日券は会場内の状況により販売を行わない場合がございます。予めご了承ください。
障害者手帳をお持ちの方とその介護者2名、小学生以下、その他無料対象の方(*)は事前オンラインチケットのご購入は不要です。
*招待券、年間パスポート、ぐるっとパスをお持ちの方

ゆったり鑑賞日
日時 2025年4月23日(水)10時~18時(最終入場17時30分)

ベビーアワー
日時 2025年4月30日(水)10時~15時(本館内でベビーカーを利用できる時間)

会場情報

東京都庭園美術館 トウキョウトテイエンビジュツカン

TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM

会場住所
〒108-0071
港区白金台5-21-9
ホームページ
https://www.teien-art-museum.ne.jp[別ウィンドウ]
問い合わせ先
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
更新日:2025年1月23日
登録日:2025年1月21日

ページ上部へ

ページ上部へ