ID:62859
アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」 Images of Asia: The East as Longed-for Other in Japanese Art
会場
東京都庭園美術館 (本館+新館ギャラリー1、2)
TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM
会期
2019年10月12日(土)- 2020年1月13日(月・祝)
展覧会概要
アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」 アジアノイメージ―ニホンビジュツノ「トウヨウショウケイ」
Images of Asia: The East as Longed-for Other in Japanese Art
およそ1910~60年頃にかけてのことですが、日本の知識人、美術愛好家、美術作家たちがアジアの古典美術に憧れた時期がありました。唐物趣味は日本の伝統だとはいえ、このときのアジア熱は別格でした。
朝鮮半島や中国から、考古遺物や古美術が日本に輸入されると、それらは実業家たちによって競うように蒐集されました。平壌では漢代の楽浪漆器が発掘され、河北省では磁州窯や定窯が調査されます。そして息を呑むような伝世品(殷の青銅器、唐三彩・宋磁・元の染付・明の赤絵、煎茶で愛好された籐籠、李朝白磁など)が輸入されました。それらを目の当たりにした画家や工芸家たちは、創造の翼をアジアへと羽ばたかせます。
さらに画家たちは、大同で雲岡石仏を見て、飛鳥仏との繋がりに想いを馳せました。流行のチャイナドレスにも目を留め、アジアの新しい息吹も掬すくいとりました。
アジアへの憧れは、1960年頃に表舞台からフェードアウトしますが、その後どのように深化されているのでしょうか。新館ギャラリーでは、3人の現代作家に表現していただきました。
東京都庭園美術館 館長 樋田豊次郎
- 主催者
- 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館
- 協賛・協力等
- 年間協賛:
戸田建設株式会社、ブルームバーグ・エル・ピー Bloomberg
特別協力:
ユニマットグループ
Tokyo Tokyo FESTIVAL - 休催日
- 第2・第4水曜日(10/23、11/13、11/27、12/11、12/25、1/8)、年末年始(12/28~1/4)
- 開催時間
- 10:00 ~ 18:00
- (入館は17:30まで)
*ただし、11月22日(金)、23日(土・祝)、29日(金)、30日(土)、12月6日(金)、7日(土)は夜間開館のため夜20:00まで開館(入館は19:30まで) - 観覧料
- 一般(当日)1,000円 (前売・団体)800円
大学生(専修・各種専門学校含む)(当日)800円 (前売・団体)640円
中学生・高校生(当日)500円 (前売・団体)400円
65歳以上(当日)500円 (前売・団体)400円 - *前売り券 e+(イープラス) http://eplus.jp もしくはファミリーマートのファミポート端末よりご購入いただけます
*団体は20名以上
*小学生以下および都内在住在学の中学生は無料
*身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
*教育活動として教師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)
*第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料 - 展覧会ホームページ
- https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/191012-200113_ImagesofAsia.html
- 展覧会問合わせ先
- ハローダイヤル 03-5777-8600
イベント情報
講演会「踊りだす熊―脱亜入欧でもなく、アジアはひとつでもなく」
福沢諭吉が唱えた「脱亜入欧」、岡倉天心が唱えた「アジアはひとつ」、
そのどちらでもない道に、1910年代以降の日本美術は進みだしたのではないか。
この視点を軸として「アジアのイメージ」展企画者による講演会を開催いたします。
日時:2019年11月2日(土)14:00~
会場:東京都写真美術館ホール(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
※会場は東京都庭園美術館ではございませんのでご注意ください。
講師:樋田豊次郎(東京都庭園美術館館長)
定員:190名
参加費:無料
申込方法:
事前予約、先着順
申込フォームに必要事項を記入してお申込み下さい。
お問合せ先
東京都庭園美術館 事業係「アジアのイメージ」展 講演会担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp
シンポジウム「日本の美術家が懐(いだ)いた東洋憧憬―その歴史と美術界への影響」
東京都庭園美術館は、「アジアのイメージ―日本美術の東洋憧憬」(会期:2019年10月12日~2020年1月13日)を開催いたします。これを記念して、シンポジウムを企画しました。国内外からの発表者6名をお迎えして開催するものです。奮ってご参加下さい。
趣旨
1910年(明治末期)頃から、日本の文壇や画壇ではアジアへの憧れが高まります。特に中国を素材とした小説や紀行文、そして美術作品が次々と生まれています。
東洋憧憬ブームの火付け役のひとつは、日本の財界人たちが競うようにはじめたアジア古典美術の蒐集でした。中国や朝鮮の陶磁、文人が煎茶に応用した藤籠などが好まれました。これにアジア各地で発掘された考古遺物の輸入も加わります。楽浪漆器、古代青銅器、唐三彩、磁州窯、定窯の陶磁器などです。
これらを目の当たりにした画家は、東洋の壷を西洋の「静物画」に引用します。工芸家は東洋美術の形や文様を、パリ伝来のアール・デコに同化させました。
画家のなかには、中国を旅して、雲岡石仏と我が飛鳥仏との繋がりに思いを馳せた人たちもいます。彼らは西洋人の東洋趣味を反映したチャイナドレスにも目を留め、アジアの新しい息吹をキャンバスに記録しました。
日本の美術家たちのアジアを見る目は、西洋人のオリエンタリズムの日本版だったのでしょうか。それとも、そこには独自性があったのでしょうか。また、日本の東洋憧憬から生れた美術作品は、ひるがえって、明治期の美術界や文化政策にどのような変革を与えていったのでしょうか。日本人の東洋憧憬が日本の美術界に起こした波紋に光を当てます。
〈プログラム(予定)〉
10:30 ご挨拶
10:40~13:30 第1部 外国から見た日本人の東洋憧憬
※途中で昼休憩(11:45~13:00)を挟みます
13:35~15:30 第2部 東洋憧憬の作品が日本美術に残したもの
15:30~17:00 ディスカッション
日時:2019年11月17日(日)10:30~17:00
会場:日仏会館内 ホール(〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25)
※会場は東京都庭園美術館ではございませんのでご注意ください。
登壇者(50音順):
蔡 家丘(国立臺灣師範大学芸術史研究所助理教授)
佐藤道信(東京藝術大学教授)
高橋明也(三菱一号館美術館館長)
樋田豊次郎(東京都庭園美術館館長)
三浦 篤(東京大学総合文化研究科教授)
ラワンチャイクン寿子(福岡アジア美術館学芸員)
使用言語:日本語
定員:120名
参加費:無料
申込方法:
事前予約、先着順
申込フォームに必要事項を記入してお申込み下さい。
ギャラリートーク「幻想のアジア:自作を語る」
2019年11月22日(金)18:30‐
岡村桂三郎(画家)
2019年11月29日(金)18:30‐
山縣良和(デザイナー)
2019年12月6日(金)18:30‐
田中信行(漆芸家)
会場:東京都庭園美術館 新館展示室内
参加費無料・ただし当日有効の本展チケットが必要
※各イベントへの参加料は無料。
※講演会、シンポジウムは、当館以外の場所で開催されます。ご留意ください。
※各イベントは開催1ヶ月前より受付を開始します。参加ご希望の方は本ホームページよりお申し込みください。
※イベントに関するお問い合わせは、東京都庭園美術館まで。
会場情報
東京都庭園美術館 トウキョウトテイエンビジュツカン
TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM
- 会場住所
-
〒108-0071
港区白金台5-21-9 - ホームページ
- https://www.teien-art-museum.ne.jp
- 問い合わせ先
- 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
登録日:2019年10月23日