ID:9210
近代の能画家 月岡耕漁展
Venue
城西国際大学水田美術館
MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY
Period
September 22 (Thu), 2005 ~ October 22 (Sat), 2005
Exhibition Outline
近代の能画家 月岡耕漁展 キンダイノノウガカ ツキオカコウギョテン
月岡耕漁(つきおか こうぎょ)(1869~1927)は、能舞台を描くことを専門とした本邦初の能画家です。耕漁は、浮世絵師月岡芳年(つきおか よしとし)、日本画壇の人気作家、尾形月耕(おがた げっこう)や松本楓湖(まつもと ふうこ)に師事し、江戸時代以来の版元(はんもと)が中心となった木版画制作や、『風俗画報』などの挿絵を手がける一方で、画壇に属し、国内外の博覧会や展覧会に出品しました。
明治期、木版に代わる新しい印刷技術が興り、浮世絵の版元が姿を消していく中で、生き残りをはかる大黒屋松木平吉(だいこくや まつきへいきち)より出版された耕漁の能画シリーズは、100図または260図余りの大部なものでした。これは、歌舞伎役者絵ではなく能舞台に取材している点、水彩画のような表現、良質な和紙に金泥・雲母(きら)を多用した贅をつくした仕上がりである点で、異色の作品です。富裕層が新しい後援者となり、能楽復興が興った時代を背景に、木版技術の粋を尽くし、江戸趣味を脱した、時代に相応しい表現を目指した作品群といえるでしょう。しかし、同時代の創作版画や浮世絵の復刻、口絵については語られるものの、この種の木版画については、これまであまり注目されてきませんでした。
このたびの展覧会は、版元大黒屋から出された木版画シリーズ《能楽図絵》《能楽百番》を中心に、展覧会出品作の肉筆画も展示し、耕漁の画業を初めて紹介するものです。同じ謡曲に取材した作品を集め、または肉筆画や娘の能画家、月岡玉瀞(つきおか ぎょくせい)の作品と比較展示し、表現の工夫や特色をご覧いただきます。「能画」というジャンルと、高度な木版表現をお楽しみいただきながら、明治大正という新しい時代の一端を感じていただければ幸いです。
- Closing Days
- 日曜・月曜・祝日
- Admission (tax included)
- 無料
- Exhibition Website
- http://www.jiu.ac.jp/museum/
- Exhibition Inquiries
- 水田美術館 0475-53-2562
Access Information
城西国際大学水田美術館 ジョウサイコクサイダイガクミズタビジュツカン
MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY
- Address
-
〒283-8555
東金市求名1番地・図書館棟1階 - Website
- https://www.jiu.ac.jp/museum/
- General Inquiries
- 0475-53-2562
Created Date:2006.1.27