More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:78768

常設展

「私の現代芸術─コンペイ党宣言」 My contemporary arts : Taro’s Manifesto

Venue

川崎市岡本太郎美術館

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART,KAWASAKI

Period

2025年1月18日 (土)~2025年4月13日 (日)

Exhibition Outline

常設展 「私の現代芸術─コンペイ党宣言」 「ワタシノゲンダイゲイジュツ─コンペイトウセンゲン」

My contemporary arts : Taro’s Manifesto

1961年、岡本太郎は戦後から自らの作品発表のベースとしていた二科会を脱退します。戦後から1950年代にかけて、仲間とおこした前衛芸術運動は長くは続かず、二科会内での改革も横やりが入り、歩調を合わせた運動にさえ迷いをもった時期でもありました。作品発表の形式や作風、スタイルも大きく変化した60年代、『私の現代芸術』はそんな岡本太郎の転換期に刊行された著作でした。
「コンペイ糖のようにトンがって、すでにでき上がった自分自身とぎりぎりに対決する。その緊張が仕事を支えるのである。」* 岡本太郎らしい逆説的な物言いは、この時期に団体や協働をいったん離れ、ひとり立ち向かう覚悟を決めた岡本の態度表明のようにも見えます。
「ふっと、まるくなりそうな危険を感じた時、仕事場の壁に貼りつけた、ギザギザのコンペイ糖をにらんで、いよいよ純粋にやりきること、妥協しないこと、そして防御服を着ないで、常に生身のままで社会の現実にぶつかってゆく決意を新たにすべきだと思うのだ。」 作品とともに、ぜひ岡本の言葉にもご注目ください。
*岡本太郎『私の現代芸術』新潮社、1963年、65-66頁

Organizer
川崎市岡本太郎美術館
Closing Days
月曜日(2/24、3/24、3/31、4/7を除く)、2/12(水)、2/25(火)、3/11(火)、3/12(水)、3/21(金)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館16:30まで)
Admission (tax included)
●1月18日(土)~2月22日(金)
常設展のみ開催 一般500(400)円、高・大学生・65歳以上300(240)円
●2月23日(日)~4月13日(日)
企画展とのセット料金 一般700(560)円、高・大学生・65歳以上500(400)円
※( )内は20名以上の団体料金、中学生以下無料
※企画展開催中は、企画展とのセット料金に変わります。
Exhibition Website
https://www.taromuseum.jp/exhibition.html[Open in new window]

Events

●祝!TARO 生誕祭114
太郎さんは1911年2月26日生まれ。
今年は、“祝!TARO 生誕祭114”として、114歳のお祝いイベントを行います。

①バボット《よろこび》登場!
造形家の高橋士郎が考案した空気膜構造の動く彫刻バボット。
岡本太郎の《よろこび》※のモチーフが、バボットとなって岡本太郎の生誕をお祝いします!
日時 2月22日(土)~24日(月・祝) 9:30~17:00
場所 エントランス

②TAROで彩る一日
TAROグッズを身に着けて来館された方に、オリジナルシールをプレゼント。Tシャツやバッグ、缶バッジにキーホルダー。オリジナリティー溢れる手作りグッズも大歓迎です!みんなで太郎さんの誕生日を盛り上げよう!
(☆オリジナルグッズを作成する方は、当館ホームページコンテンツ“どこでもTARO アトリエ”を参考にしてみてください。)
日時 2月24日(月・祝) 9:30~17:00(最終入館 16:30)
場所 エントランス 受付(入館時)
対象 どなたでも
定員 プレゼントがなくなり次第終了(お一人様一枚まで)
料金 要観覧料

③《犬の植木鉢》のBirthdayカードをつくろう!
太郎の作品《犬の植木鉢》に自分の思いをのせて、「飛び出すバースデーカード」をつくります。
日時 2月24日(月・祝) 10:30~11:30 13:00~15:30
場所 ギャラリースペース
対象 どなたでも(小学生3年生以下は要保護者同伴)
定員 先着114名
料金 無料
申込 ギャラリースペースにて随時受付

④クイズ・太郎さんってこんなひと
当館収蔵資料からピックアップした太郎さんの人となりに関するクイズを展示室内に設置します。
日時 2月24日(月・祝) 9:30~17:00(最終入館 16:30)
場所 常設展示室
対象 どなたでも
料金 要観覧料

●「蘇るVR太陽の塔 ver.7」
大阪万博で岡本太郎が担当した《太陽の塔》は、彼の代表作品として知られ、現在でも多くの人びとに親しまれています。今回のイベントは、日本工業大学の学生が製作、再現した1970年当時の《太陽の塔》VRを見学するものです。蘇った《太陽の塔》を体感してみませんか。
日時 3月1日(土)・2日(日) 11:00~17:00
(受付は16:45まで。ただし、整理券が無くなり次第受付終了)
場所 川崎市岡本太郎美術館 ガイダンスホール(VR体験)
対象 13歳以上の健康状態が良好な方
協力 日本工業大学 杉森研究室
料金 無料(要観覧料)
申込 当日、エントランスにて整理券を配布します。(配布時間10:30~)
★3/1・2は、ゴーグルを装着してVR体験ができます!
★2月22日(土)から4月13日(日)の期間、テーマ展示室にてVR体験映像の2D版上映を行います。

●ワンポイント トーク
担当学芸員が常設展示の展示解説を行います。
日時 3月8日(土) 14:00~
場所 常設展示室
料金 無料(要観覧料)
申込 不要。開始5分前に常設展示室にお集まりください。

●とことこ美術館ツアー&ワークショップ 色や形をみて・つくって!
とげとげいきものをつくろう!
小さいお子さんとご家族向けに、色や形をきっかけに作品を楽しむ鑑賞ツアーと簡単な制作イベント。
色紙粘土をこねこねしてコンペイトウみたいなとげとげ生き物をつくりましょう!
日時 3月23日(日) 10:00~11:30
場所 常設展示室・創作アトリエ
対象 3歳以上の未就学児のお子さんとご家族
定員 5組 *付き添い2名まで
料金 300円+観覧料
申込 電話受付(3/6(木)10:00から受付開始)、先着順

Access Information

川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART,KAWASAKI

Address
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5
Website
https://www.taromuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2025.3.21
Created Date:2025.2.10

pagetop

pagetop