ID:70363

新潟市會津八一記念館所蔵
「會津八一名品50選」発刊記念

獨往の書〈漢字・かな〉編

Venue

新潟市會津八一記念館

AIZU YAICHI MEMORIAL MUSEUM

Period

2022 4/5[TUE]→7/3[SUN]

※新型コロナウィルス感染症の影響により、会期、関連イベントなどが変更になる場合があります。

Exhibition Outline

新潟市會津八一記念館所蔵
「會津八一名品50選」発刊記念
獨往の書〈漢字・かな〉編 ドクオウノショ〈カンジ・カナ〉ヘン

今春、新潟市會津八一記念館では、所蔵作品の中から50件を精選した図版集『會津八一名品50選』を刊行しました。
新潟市出身の秋艸道人・會津八一(1881~1956)は、東洋美術史研究者・歌人・書家として、それぞれの分野で活躍した文化人として極めて高い評価を得ています。書家としては、書壇に属さず、独自に築いた書境から「獨往(どくおう)の書家」とも呼ばれています。歌人・吉野秀雄は、そんな八一の書を「金石文学者としての学識に培われているが、しかもその出自をどこに求むべきかは容易につきとめかねる。それだけ個性的独創的で、世人の追随を許さない」と称賛しました。
書「獨往」は、まさに八一の生き方、書制作の態度を偲(しの)ばせる語句といえます。八一自身、「予は書画に於て師承することなし。ただ群書を読みて、ほぼ変遷の大勢を知り、伝世の名蹟にして、寓目せるものまた多きによりて、その間、おのづから会得するところあるが如きのみ」と記しています。
八一は、常に現代性を求め、進歩的な思索の中でかな書も漢字書も同じ態度で揮毫したといわれています。また「書は読めなければならない」、「明朝活字から書を学べ」と提唱した八一の書は、毛筆に触れる機会の少ない現代の私たちにも馴染(なじ)みやすい一面を持っているといえるでしょう。
本展は図版集発刊を記念して、収録した漢字書とかな書を中心に、当館のコレクションの粋を紹介します。

Organizer
新潟市會津八一記念館
Sponsership and Cooperation
[共催]新潟日報社
[後援]BSN新潟放送
[協力企業]浅川園、今成漬物店、大阪屋、里仙、高橋酒造
Closing Days
月曜日、5月6日(金)
(ただし、5月2日(月)は開館)
Opening Hours
10時 ~ 18時
(17時30分まで受付)
Admission (tax included)
一般500円、大学生300円、高校生200円、小 ・ 中学生100円
※団体20名様以上2割引、土日祝日は小 ・ 中学生無料
Exhibition Website
https://aizuyaichi.or.jp/exhibition/3169/

Events

文芸講演会
「和歌史・短歌史の中の會津八一」
[講師]村尾誠一先生(東京外国語大学名誉教授)
[日時]2022年5月29日(日) 午後2時~3時半(予定)
[会場]新潟日報メディアシップ2階 日報ホール
[聴講料]500円 [定員]120名

野中吟雪館長による
作品解説会
[日時]2022年6月19日(日)
午後2時~ 約50分
[会場]当館展示室(企画展入場券が必要です)

学芸員による作品解説会
[日時]会期中の第2、4日曜日
午前11時~ 約50分
[会場]当館展示室
(企画展入場券が必要です)

※人数が多い場合、入場制限をさせていただく場合がございます。

文芸講演会お申し込み方法
※文芸講演会のお申し込みは往復はがきに、住所、氏名、電話番号をお書きのうえ、會津八一記念館までお送りください。 ※ただし1通につき、1名様でのご応募といたします。定員に達し次第締め切ります。

展示室入口の展覧会名は次の書家が揮毫しています。●4月5日~5月15日:丘山三槐先生(新潟県書道協会副会長) ●5月17日~7月3日:朝平霞山先生(新潟県書道協会副会長)

Access Information

新潟市會津八一記念館 ニイガタシアイヅヤイチキネンカン

AIZU YAICHI MEMORIAL MUSEUM

Address
〒950-0088
新潟市中央区万代3-1-1 メディアシップ5階
Website
https://aizuyaichi.or.jp/
Updated Date:2022.4.27
Created Date:2022.4.27