More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:48181

いばらき工芸大全Ⅱ 金工の巻

再発見
常陸国 (ひたちのくに)
黄金郷 (エル・ドラード)

Venue

茨城県陶芸美術館 地下1階企画展示室

Ibaraki Ceramic Art Museum

Period

2016年1月2日[金]―3月6日[日]

Exhibition Outline

いばらき工芸大全Ⅱ 金工の巻 イバラキコウゲイタイゼンⅡ キンコウノマキ 再発見
常陸国 (ひたちのくに)
黄金郷 (エル・ドラード)

本展は、当館が陶芸にとどまらず工芸全般に視野を拡げて、茨城ゆかりの工芸品を紹介するシリーズの第2弾です。鏡や馬具など古墳からの出土品にはじまり、寺社に伝わる遺宝、一橋徳川家の伝来品、そして明治から現代までの作家の作品を紹介します。
中でも江戸時代半ばに興隆した水戸金工と呼ばれる刀装具の技は、廃刀令により需要を失った明治以降も、海野勝珉 (うんの しょうみん)(1844-1915)らの活躍により近代の金工作品の制作に継承されたことが注目されます。刀装具制作の技を身につけていた勝珉は、その技に更に磨きをかけて博覧会出品に合わせた作品の制作を行い受賞を重ねる一方、岡倉天心(1863-1913)にその技量を認められ、東京美術学校(現在の東京藝術大学)の草創期から教鞭をとり、金工教育の面でも大きな功績を残しました。その息子、海野清 (うんの きよし)(1884-1956)も同校で教鞭をとり、伝統の技を継承しつつ正倉院宝物からエジプト美術にまでも目を向けた作風を築き上げ、昭和30年(1955)には重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)に認定されました。この他にも帝展に入選を重ね、茨城工芸会の創立にも参加した介川芳秀 (すけがわ ほうしゅう)(1898-1975)、戦後の日展で活躍した飯田美郎 (いいだ よしろう)(1921- )など、現在に至るまで多くの茨城ゆかりの金工作家が活躍しています。
金工に焦点をあてた本展により、茨城の金工作品や、時代を超えて受け継がれた技の魅力が見直される機会となれば幸いです。

Organizer
茨城県陶芸美術館
Sponsership and Cooperation
助成| 芸術文化振興基金
Closing Days
月曜日 (ただし、1月11日(月・祝)は開館、翌12日(火)は休館)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
入場は4時30分まで
Admission (tax included)
一般 720(570)円 高大生 510(410)円 小中生 260(210)円
*( )内は20名以上の団体料金。満70歳以上の方、障害者手帳、療育手帳をお持ちの方及び付き添いの方[ただし1人につき1人まで]は無料。
冬期休業期間をのぞく土曜日は高校生以下無料。
Exhibition Website
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kinkou/[Open in new window]

Events

■ 講演会
「東京美術学校における海野家の活躍―勝珉・美盛(二代)・清」
開催日時 平成28年2月6日(土) 13:30~15:00
場所 当館1階多目的ホール (聴講無料)
講師 黒川廣子氏 (東京藝術大学大学美術館准教授)
定員 120名 (先着順)

■ 【事前申込制】ワークショップ「錫の器を作ろう」
日時 平成28年2月20日(土) 10:30~15:00 (10:00受付開始)
講師 石黒美男氏 (本展出品作家)
定員 高校生以上20名 (1月20日(水) 午前9時より電話とファックスによる先着申込)
参加費 材料費の一部として1,500円、及び企画展チケットが必要です。

■ ギャラリートーク
日時 平成28年1月23日(土)、2月27日(土) 各13:30~
その他 参加には企画展チケットが必要です。事前申込みはありません。

■ ギャラリートーク 【20分入門講座】
テーマを絞って解説します。
日時 平成28年1月16日(土) 13:30~
【内容】 水戸金工を中心に
平成28年1月30日(土) 13:30~
【内容】 幕末・明治から昭和戦前期の作家たちを中心に
平成28年2月13日(土) 13:30~
【内容】 戦後から今日にいたる作家たちを中心に
その他 参加には企画展チケットが必要です。事前申込みはありません。

Access Information

茨城県陶芸美術館 イバラキケントウゲイビジュツカン

Ibaraki Ceramic Art Museum

Address
〒309-1611
笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)
Website
https://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/[Open in new window]
Updated Date:2016.3.8
Created Date:2015.11.17

pagetop

pagetop