More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25468

受贈記念特別展「中国工芸の精華 沖正一郎コレクション-鼻煙壺1000展」

Venue

大阪市立東洋陶磁美術館

The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

Period

July 19 (Sat), 2008 ~ September 28 (Sun), 2008

Exhibition Outline

受贈記念特別展「中国工芸の精華 沖正一郎コレクション-鼻煙壺1000展」 ジュゾウキネントクベツテン「チュウゴクコウゲイノセイカ オキショウイチロウコレクション-ビエンコ1000テン」

鼻煙壺とは、嗅ぎタバコを入れるための小さな容器です。嗅ぎタバコは、香料などを調合した粉末状のタバコを鼻孔にすりつけたり、吸い込んだりしてその香りや刺激を楽しむものです。15世紀末にアメリカ大陸からヨーロッパへ伝えられ、17世紀には王侯貴族などのあいだで大流行しました。嗅ぎタバコの習慣は、17世紀半ば頃にヨーロッパから中国へ伝わったと考えられています。その後、清朝の宮廷で大流行し、次第に社会全般に普及していきました。当初はタバコを保管するために、ヨーロッパ式の箱形容器が使われていましたが、やがて、湿潤なアジアの気候にあわせた、密閉式の中国独自の壺形容器が生まれました。これが鼻煙壺と呼ばれるものです。
鼻煙壺は、その大部分が手のひらに入るほどの大きさで、実用品であるとともに身近な愛玩品でもありました。磁器やガラス、玉、瑪瑙、水晶、象牙、金属など各種の材料に多様な技法で精巧な装飾をしたものが作られ、美術工芸品の一ジャンルを確立しました。特に宮廷内の工房では贅をつくしたものが作られ、皇帝専用品のほか、貴族や外国使節への下賜品、贈答品としても用いられました。
この展覧会は、大阪市が鼻煙壺のコレクターとして知られる沖正一郎氏から、1,200点のコレクションの寄贈を受けたことを記念して行うものです。沖コレクションの鼻煙壺は、世界的にみても最大級の規模を誇るもので、各方面から注目されています。本展では材質、器形、文様など様々な視点から、中国工芸の精華ともいえる、鼻煙壺の魅力をご紹介します。

Organizer
大阪市立東洋陶磁美術館・読売新聞大阪本社
Closing Days
月曜日(7/21、9/15は開館)、7/22(火)、9/16(火)、9/24(水)
Admission (tax included)
一般800円(650円)/高校・大学生500円(350円)
・( )内は20人以上の団体料金
・身体障害者手帳・ツルのマーク付健康手帳・大阪市敬老優待乗車証などをお持ちの方、中学生以下は観覧料が無料になります。
Exhibition Website
http://www.moco.or.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
大阪市立東洋陶磁美術館 Tel.06-6223-0055

Access Information

大阪市立東洋陶磁美術館 オオサカシリツトウヨウトウジビジュツカン

The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

Address
〒530-0005
大阪市北区中之島1-1-26
Website
http://www.moco.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
TEL.06-6223-0055
Updated Date:2011.1.13
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop