本文へ

当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

カレンダー

アクセス

はじまり、美の饗宴展 すばらしき大原美術館コレクション

  • 開催終了
  • 企画展

展覧会概要

岡山県倉敷市の大実業家であり、社会貢献や福祉の分野にも多大な足跡を残した大原孫三郎(1880-1943年)は、西洋美術を紹介する日本初の本格的な美術館を、1930年に倉敷に創設しました。その優れたコレクションに世界が瞠目した、大原美術館の誕生です。開館の礎となったのは、同じく岡山県出身の画家である児島虎次郎(1881-1929年)が、孫三郎の支援と理解を得てヨーロッパで収集した美術品の数々でした。その後も大原美術館は、孫三郎の思想を引き継いでコレクションを拡充し、日本を代表する美術館として多くの美術愛好家の心を捉え続けてきました。
大原美術館のコレクションは、西洋近代美術のほかにも、日本近代洋画、民芸運動ゆかりの作家たちの作品、エジプトやオリエント、東洋の古代美術、そして戦後美術から、いま第一線で活躍している現代美術家の作品まで、きわめて多岐にわたります。本展覧会には、そのすべての部門から選ばれた数々の逸品が一堂に会します。そして、約1世紀にわたって時代とともに歩んできた大原美術館の活動を、珠玉の名品とともに紹介します。

作品リストはこちらからご覧いただけます。

会期 2016年1月20日(水)~4月4日(月)
毎週火曜日休館
開館時間 10:00~18:00 金曜日は20:00まで
入場は閉館の30分前まで
会場 国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
主催 国立新美術館、公益財団法人大原美術館、NHKプロモーション
協賛 大日本印刷
協力 クリスティーズ ジャパン
観覧料(税込)
当日 1,600円(一般)、1,200円(大学生)、800円(高校生)
前売/団体 1,400円(一般)、1,000円(大学生)、600円(高校生)
  • 中学生以下および障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料。
  • 1月22日(金)~24日(日)は高校生無料観覧日。(学生証の提示が必要)
  • 前売券は、2015年10月21日(水)から2016年1月19日(火)まで販売。(国立新美術館では、1月18日(月)まで)
  • チケット取扱い:国立新美術館、展覧会ホームページほか、主要プレイガイド。(手数料がかかる場合があります)
  • チケットの詳しい情報は、展覧会ホームページのチケット情報をご覧ください。
  • 団体券は国立新美術館でのみ販売。(団体料金の適用は20名以上)
  • 会期中に当館で開催中の他の企画展、および公募展、またサントリー美術館、森美術館(あとろ割対象)で開催中の展覧会チケット(半券可)を提示された方は、本展覧会チケットを100円割引でご購入いただけます。
  • 国立美術館キャンパスメンバーズ加盟の大学等の学生・教職員は本展覧会を団体料金でご覧いただけます。
  • その他の割引などお得な情報はこちらをご覧ください。
  • 会場での観覧券購入に次のクレジットカードと電子マネー等がご利用いただけます。 クレジットカード:UC、MasterCard、VISA、JCB、AMEX、Diners Club、DISCOVER、電子マネー:Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)等、iD その他:J-Debit、銀聯
お問合せ ハローダイヤル 03-5777-8600

展覧会の構成

古代への憧憬
ヨーロッパでまずは同時代の絵画を収集した児島は、次第に美術の根源を問いはじめ、エジプトや中国の古代美術を購入するようになります。さらに、異国に身を置き、自らの文化や芸術を内省するなかで、中東やアジアの古代美術にも関心を深めました。總一郎もまた、こうした多文化への眼差しを受け継ぎ、オリエントや中国に由来する古代の遺品をコレクションに加えました。
西洋の近代美術
大原美術館の顔とも言えるのは、やはり、19世紀から20世紀初頭のフランスを中心とした近代絵画のコレクションでしょう。本展では、印象派や象徴主義を生んだ19世紀後半から、抽象絵画などの新しい表現が開花した20世紀前半までの美術の流れをたどることができます。また、時代は遡りますが、児島が孫三郎に信念をもって購入を進言したというエル・グレコの《受胎告知》が、東京では30年ぶりに公開されます。
日本の近代洋画
1951年に總一郎は、日本の近代洋画のコレクションの形成に積極的に乗り出しました。本展では、明治期の浪漫主義的傾向を代表する青木繁、西洋からの刺激を受けて日本で研鑽を積んだ岸田劉生や萬鉄五郎ら、藤田嗣治や佐伯祐三など1920年代以降に続々とパリに留学した画家たち、戦前戦後を通じて日本の洋画界を牽引した安井曾太郎と梅原龍三郎など、日本の近代洋画を代表する画家たちを紹介します。
民芸運動ゆかりの作家たち
大原家は、柳宗悦が主唱した民芸運動と深く関わっています。孫三郎は、東京駒場の日本民芸館の創設に多額の寄付を行い、總一郎もまた、民芸運動に関わった作家と深く交流し、大原美術館の敷地に工芸館を設立したのです。工芸館では、民芸ゆかりの4人の陶工、濱田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉、河井寛次郎と、版画家の棟方志功、染色家の芹沢銈介が展示されています。本展では、この6人の作家たちの代表作を紹介します。
戦中期の美術
1930年に開館した大原美術館の草創期は、まさに戦争の時代にありました。戦時中も大原美術館は、わずかな期間を除いて開館し続け、厳しい時代を静かに耐え抜きました。本章では、戦中期に活動した作家たちの、戦時色の強い作品に焦点を当てます。閉塞した時代を生き、時には身体をも拘束された彼らの作品は、人間性の根源を脅かす戦争への心情と考察を率直に反映しています。
戦後の美術
戦中の暗い時代を切り抜けた大原美術館は、戦後、同時代の美術の購入を積極的に進めました。なかでも特筆すべきは、フランスから発し、日本も含めた国際的な広がりをみせたアンフォルメルの作品の収集です。また、戦後、前衛的な美術の中心地のひとつとなったアメリカの新たな潮流、抽象表現主義も収集の対象となりました。本展では、こうした国際的な動向と並んで、日本の戦後美術を振り返ります。
21世紀へ
大原美術館は、2000年代以降、作家と協働しつつ、現代美術の振興と紹介に努めてきました。本展では、有隣荘で個展を開催した福田美蘭や辰野登恵子といった作家のほか、2005年から毎年行われてきたアーティスト・イン・レジデンス・プログラム、ARKOに参加した作家を紹介いたします。展覧会のエピローグにふさわしく、空間を巻き込んだダイナミックな展示となるでしょう。

関連イベント

講演会

①「大原美術館?コレクションをめぐる理想と活動」
講師 高階秀爾氏(大原美術館館長)
日時 1月30日(土)14:00?15:30(13:30開場)
②「アーティスト、観客との協働?21世紀の大原美術館」
講師 柳沢秀行氏(大原美術館学芸課長)
日時 2月13日(土)14:00?15:30(13:30開場)
③「美術館のでき方、生き方、働き方?文化は万能ではないが無力でもない」
講師 大原謙一郎氏(大原美術館理事長)
日時 2月27日(土)14:00?15:30(13:30開場)
※講演会中、テレビ収録を予定しております。あらかじめご了承ください。
※いずれも会場は当館3階講堂 定員:260名(先着順)
※聴講は無料ですが、本展の観覧券(半券可)の提示が必要です。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

取材に関するお問い合わせ

「はじまり、美の饗宴展」広報事務局(スプレ・エィディー内)
〒106-0041 東京都港区麻布台2-3-22 一乗寺ビル
Tel:03-3560-8223
Fax:03-3560-0855
E-mail:hajimari@spre-ad.co.jp

ページ上部へ

ページ上部へ