展覧会概要
近年の急激な経済発展に加え、8月に開催される北京オリンピックで話題沸騰の中国ですが、美術界においても今、中国の現代美術が世界中から注目を集めています。
1970年代末に改革開放政策が始まった中国では、美術の世界でも社会主義リアリズム絵画とは異なる表現が現れました。1979年には"星星画会"が展覧会を開催し、美術家の個性を前面に打ち出した自由な芸術活動に先鞭をつけます。
80年代半ば頃からは、中国全土で同時多発的にさまざまな前衛グループが結成され、"八五美術運動"と呼ばれる大きなうねりを形成しました。彼らは、西欧からの情報流入を背景に、中国が抱える社会的なテーマを、従来の絵画や彫刻のみならず、パフォーマンスやインスタレーションといった新しい手法で表現しました。蔡國強や黄永?など、活動の拠点を海外に移す美術家がでてきたのもこの頃です。
90年代初めには"ポリティカル・ポップ"や"シニカル・リアリズム"といった一連の美術家が活動を始めて、中国現代美術の存在を国際的に知らしめすことになります。その後、過激なパフォーマンス・アートや映像作品などが続々と生まれ、現代美術は、2000年以降のグローバル化に連動し、美術市場の活況と国際展の隆盛と共に、中国の開放を象徴する文化のひとつとして認知されるようになりました。
本展は、中国に現代美術が登場した1980年代を出発点に、ここ20年間の流れをたどりつつ、すでに評価を確立した美術家たちから、今後活躍が期待される若手まで、特筆すべき美術家たちに焦点をあてて、その代表作を展覧するものです。
絵画や彫刻だけでなく、パフォーマンスや映像など、さまざまな表現を使って展開されてきた中国現代美術の知られざる魅力をご紹介します。
会期 | 2008年8月20日(水)? 10月20日(月) 毎週火曜日休館 ただし9月23日(火)は開館し、翌日24日(水)休館 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開館時間 | 10:00から18:00まで ※金曜日は20:00まで。入館は閉館の30分前まで。 |
||||||||
会場 | 国立新美術館 企画展示室2E (東京・六本木) 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 |
||||||||
主催 | 国立新美術館、国際交流基金 | ||||||||
協力 | パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社 | ||||||||
同時開催 | 「ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密」展 2008年7月2日(水)-9月15日(月・祝) 「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」 2008年10月4日(土)-12月14日(日) |
||||||||
巡回情報 | 本展は当館で開催の後、下記の美術館に巡回します。 2008年12月9日(火)─ 2009年3月22日(日)月曜日休館 国立国際美術館(大阪) 2009年4月3日(金) - 2009年5月24日(日) 月曜日休館 (予定) 愛知県美術館(名古屋) |
||||||||
お問い合せ | ハローダイヤル 03-5777-8600 | ||||||||
観覧料(税込) |
|
展覧会の見どころ
日本初の中国現代美術の網羅的、通史的な紹介
日本では、90年代半ばから"シニカル・リアリズム"やパフォーマンス・アートの美術家たちが紹介され、2000年代に入ってからは、若い中国人美術家たちの作品も横浜トリエンナーレやいくつかの中国展において展示されました。しかし、中国現代美術の約20年間を、その時々を代表する美術家たちの作品で紹介する総合的な展覧会は、日本ではこれが初めてとなります。
現存する美術家による中国国内で制作、発表された作品で構成
中国の現代美術家のなかには、欧米や日本に拠点を移し、そこで高い評価を得た美術家もいます。しかし、今回の展覧会は、中国国内で制作、発表された作品で構成することにこだわりました。それは、中国の社会や文化を映し出す鏡として美術を捉え、作品を介して1980年代の改革開放政策以後の中国が歩んできた激動の時代をできるだけリアルに伝えたいと考えたからです。
貴重な資料もあわせて紹介
今回の展覧会では、当時中国で刊行された出版物や記録映像をあわせて紹介します。とりわけ、中国で初めて現代美術家たちの作品を一堂に展覧した伝説的展覧会、1989年の北京、中国美術館での「中国現代芸術展」の会場風景やシンポジウムの模様は、中国現代美術の熱い時代を生々しく伝えてくれるでしょう。
関連イベント
基調講演とシンポジウム
8月23日(土)
- 13:00 基調講演「中国現代美術、激動の30年」
-
高名?(ガオ ミン ルー)氏 (ピッツバーグ大学美術史・建築史学部教授、四川美術学院高名?現代芸術研究所所長)
通訳付 - 14:30 シンポジウム「中国現代美術の今とこれから」
-
パネリスト:
高名?(ガオ ミン ルー)氏(ピッツバーグ大学美術史・建築史学部教授、四川美術学院高名?現代芸術研究所所長)、
牧陽一(まき よういち)氏(埼玉大学教授)、
建畠 晢(たてはた あきら)氏(国立国際美術館館長)
司会進行:平井章一(国立新美術館主任研究員)
通訳付
- パネリストのプロフィール
- 高名?(ガオ ミン ルー)氏
- 1949年生まれ。美術評論家、キュレイター。2000年、ハーヴァード大学で美術史の博士号を取得し、現在、ピッツバーグ大学美術史・建築史学部教授、四川美術学院高名?現代芸術研究所所長。専門は1980年代後半以降の中国現代美術。1989年に北京、中国美術館で開かれた「中国現代芸術展」をはじめ、1995-1998年にアメリカやアジアの主要都市を巡回した大規模な中国現代美術展「インサイド・アウト〈ニュー・チャイニーズ・アート〉」など、中国現代美術展を企画。世界的な視点から中国の現代美術を論じた著作も多い。
- 牧陽一(まき よういち)氏
- 1959年富山県生まれ。1982-1984年、中国政府給費留学生として上海復旦大学などに留学。早稲田大学第二文学部東洋文化専修卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、埼玉大学教授。専攻は現代中国の文学・芸術。著書に『アヴァン・チャイナ―中国の現代アート』(木魂社)、『中国のプロパガンダ芸術-毛沢東様式に見る革命の記憶』(共著、岩波書店)、『中国現代アート―自由を希求する表現』(講談社・選書・メチエ)など。
- 建畠 晢(たてはた あきら)氏
- 1947年京都生まれ。早稲田大学文学部卒。国立国際美術館主任研究官、多摩美術大学教授を経て、現在、国立国際美術館長。 1990、1993年のベネチア・ビエンナーレ日本コミッショナー。2001年の横浜トリエンナーレ・アーティステイック・ディレクター。2002-2003年コロンビア大学訪問研究員。詩集に「余白のランナー」(歴程新鋭賞受賞)、「零度の犬」(高見順賞受賞)、美術評論集に「問いなき回答」「未完の過去」など。
※いずれも国立新美術館3階 講堂にて。聴講は無料ですが、本展の観覧券が必要です。定員:250名(先着順)。
アーティスト・トーク
- 8月20日(水)14:00
-
孫原(スン ファン)氏・彭禹(ポン ユゥ)氏(出品作家)
「自作を語る」
通訳付
孫原(スン ファン)氏・彭禹(ポン ユゥ)氏のプロフィール
孫原氏(1972年北京生まれ、男性)、彭禹氏(1973年黒龍江省生まれ、女性)によるユニット。ともに北京の中央美術学院卒業。1990年代後半、人間の死体を素材に作品を制作する、いわゆる"死体派"の作家として頭角をあらわす。2000年、第5回リヨン・ビエンナーレに出品したのを機に、海外でも注目を集め、2001年の横浜トリエンナーレ、2004年の光州ビエンナーレ、2005年の第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ、2006年リバプール・ビエンナーレなど、主要な国際的な現代美術展に出品。世界に躍進する中国現代美術を象徴する存在。
- 8月22日(金)17:00
-
王魯炎(ワン ルーヤン)氏・顧徳新(グ ダーシン)氏・陳少平(チェン シャオピン)氏(いずれも元・新刻度小組メンバー、出品作家)
「新刻度小組の活動について」
通訳付
新刻度小組のプロフィール
新刻度小組は、王魯炎氏(1956年北京生まれ)と顧徳新氏(1962年北京生まれ)、陳少平氏(1947年北京生まれ)により、1988年に結成されたグループ。「新刻度」とは、「新たな目盛り」、「小組」は「グループ」の意味。それまでの美術の概念をくつがえすさまざまな実験的試みが展開された1980年代後半の中国において、個性を否定して美術を成立させるという究極的な課題を掲げ、3人による徹底した議論から生み出したある「規則」にもとづいて作品を制作した。1995年に解散後、それぞれの道を歩んだ3人が、東京に再結集し、伝説のコンセプチュアル・アート・グループについて語る。
※いずれも国立新美術館3階 研修室にて。聴講は無料ですが、本展の観覧券が必要です。定員60名(先着順)。
関連映画上映会
- 「胡同のひまわり」(監督・脚本:チャン・ヤン、配給:ショウゲート、2005年、中国)
-
9月13日(土)14:00?16:30
-
国立新美術館3階講堂にて 定員250名(先着順) 観覧無料
※現代中国の激動の30年を生きた画家親子の愛と感動の物語
解説会
会場:国立新美術館3階研修室
当館研究員が本展の内容を分かりやすくご紹介します
※聴講は無料ですが本展の観覧券が必要です
出品者紹介
王 広義 (ワン・グァンイー) 1957生まれ
張 培力 (ジャン・ペイリー) 1957生まれ
丁 乙 (ディン・イー) 1962生まれ
張 暁剛 (ジャン・シャオガン) 1958生まれ
方 力鈞 (ファン・リジュン) 1963生まれ
触覚小組(タクタイル・アート)
新刻度小組(シンカドゥ・グループ)
顧 徳新 (グ・ダーシン) 1962生まれ
馬 六明 (マ・リウミン) 1969生まれ
張 ? (ジャン・ホアン) 1965生まれ
孫 原・彭 禹 (スン・ユァン,ポン・ユゥ) 1972生まれ / 1973生まれ
楊 振中 (ヤン・ジェンジョン) 1968生まれ
楊 福東(ヤン・フードン) 1971生まれ
曹 斐 (ツァオ・フェイ) 1978生まれ
徐 震(シュー・ジェン) 1977生まれ